【アフィリエイター必見】ブログで紹介したい証券会社おすすめ7選!セルフバックで稼ぐ方法も

この記事は「全年代 × アフィリエイター・ブロガー × 自分のブログで紹介できる証券会社を探している」そんなあなたに向けた内容です。

「自分のブログやサイトで、証券口座開設のアフィリエイトを紹介して収益を上げたい!」「どうせなら、自分で口座開設して報酬がもらえる『セルフバック(自己アフィリエイト)』も活用したい」。そう考えるアフィリエイターやブロガーの方は多いのではないでしょうか。証券口座の開設案件は、1件あたりの報酬単価が数千円~1万円以上と非常に高く、ブログ収益の大きな柱になり得るジャンルです。しかし、どの証券会社がアフィリエイトプログラムを提供しているのか、どのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録すれば良いのか、初心者には分かりにくいもの。また、読者に本当におすすめできる、信頼性とサービス内容を兼ね備えた証券会社を選ぶことも重要です。この記事では、そんなあなたがアフィリエイターとして成功するための一歩を踏み出せるよう、「ASPでの探し方」「報酬単価」「セルフバック可否」の3つの視点から、ブログで紹介すべきおすすめの証券会社を厳選してご紹介します。

この記事の要点(summary)

この記事では、ブログで証券口座のアフィリエイトを始めたいと考えている全世代のアフィリエイター・ブロガーに向けて、収益化しやすく、かつ読者にもおすすめできる証券会社を比較・解説します。

  • 証券口座のアフィリエイトは、1件あたりの報酬単価が非常に高いため、ブログの主要な収益源になり得ます。
  • まずはA8.netafbなどの大手ASPに登録し、どのような証券会社がプログラムを提供しているか確認するのが第一歩です。
  • 多くの証券会社では、自分で口座開設をして報酬を得られる「セルフバック(自己アフィリエイト)」が可能です。まずは自分で試して記事にすることで、説得力のあるコンテンツが作れます。
  • SBI証券」や「楽天証券」などのネット証券大手は、知名度が高くサービス内容も充実しているため、読者が安心して申し込みやすく、アフィリエイトの成果に繋がりやすいです。
  • 報酬単価だけでなく、読者にとって本当に価値のある情報を提供することが、長期的に稼ぎ続けるための鍵となります。

※本記事では「ASPでの探し方」「報酬単価の目安」「セルフバック(自己アフィリエイト)」の3つを評価軸にしています。

セクション1:【比較表】アフィリエイトにおすすめの証券会社TOP7

以下は、アフィリエイト案件として人気が高く、ブロガーが自身のサイトで紹介しやすいおすすめの証券会社を比較した表です。ASPでのプログラムの有無や報酬単価をチェックして、あなたのサイトに合った案件を選びましょう。

ランキング サービス名 おすすめ理由(アフィリエイター目線) 公式サイト
1位 SBI証券 口座開設数No.1の圧倒的な知名度で、読者に安心感を与えやすく成約率が高い。多くの大手ASPで取り扱いがあり、報酬単価も1万円を超える高単価案件。セルフバックも可能で、まず自分で試すべき鉄板案件。 公式サイトを見る
2位 楽天証券 楽天ブランドの強力な知名度と、楽天ポイントが貯まるという分かりやすいメリットで訴求しやすい 。特に楽天経済圏のユーザーをターゲットにしたブログとは相性抜群。こちらも高単価でセルフバック可能。 公式サイトを見る
3位 マネックス証券 米国株に強いという明確な特徴があり、専門性の高い記事で差別化しやすい 。クレカ積立の還元率も高く、他社との比較記事で紹介しやすい案件。報酬単価も安定して高い。 公式サイトを見る
4位 auカブコム証券 auユーザーやPontaポイントユーザーというターゲットに絞って訴求できる 。大手キャリア・メガバンクグループの安心感をフックに紹介できるため、投資初心者向けのブログで扱いやすい。 公式サイトを見る
5位 松井証券 100年以上の歴史を持つ老舗という信頼性と、ユニークな手数料体系やサービスで紹介しやすい 。特に投資初心者や若年層向けのサポートが手厚い点をアピールできる。 公式サイトを見る
6位 GMOクリック証券 FXやCFDのイメージが強いが、株式取引の手数料も安く、ツールも高機能 。中~上級者トレーダー向けのブログで紹介すると響きやすい。GMO系列のASP「AfiO」で高単価な独自案件があることも。 公式サイトを見る
7位 DMM.com証券(DMM株 ) DMMブランドの知名度があり、特に20~30代の若年層にアピールしやすい。米国株の手数料が無料など、尖ったメリットを切り口に記事を作成できる。A8.netなどで案件が見つかりやすい。 公式サイトを見る

セクション2:アフィリエイト案件を探せる大手ASP TOP3

証券口座のアフィリエイト案件を探すには、まずASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ )への登録が必須です。特に以下の大手ASPは、ほとんどの証券会社案件を網羅しているため、必ず登録しておきましょう。

サイト名 対象読者層(アフィリエイター) 公式サイト
A8.net 【全てのブロガー】日本最大級のASP。金融系ジャンルに非常に強く、ほとんどの証券会社案件が見つかる。セルフバック専用ページも充実しており、まず最初に登録すべきASP。 https://www.a8.net/
afb(アフィb ) 【収益アップを目指す中級者】こちらも金融系に強い大手ASP。A8.netにはない独占案件や、より高単価な案件が見つかることも。管理画面が使いやすく、サポートも手厚いと評判。 https://www.afi-b.com/
もしもアフィリエイト 【初心者・物販ブロガー】「W報酬制度」という独自の上乗せ報酬があり、同じ案件でも他ASPより報酬が高くなる可能性がある 。Amazonや楽天の商品紹介もしやすいため、物販系ブロガーにもおすすめ。 https://af.moshimo.com/

セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )

TOP7でご紹介した公式サイトについて、「ASPでの探し方」「報酬単価の目安」「セルフバック(自己アフィリエイト)」の3つの評価軸でアフィリエイター目線で詳しくレビューします。

1. SBI証券

ASPでの探し方 ★★★★★ (A8.net, afbなど多数)
報酬単価の目安 ★★★★★ (10,000円~)
セルフバック ★★★★★ (可能・高単価)

コメント:

証券口座アフィリエイトの王道中の王道案件です。口座開設数No.1という実績は、読者への信頼性・安心感に直結し、非常に高い成約率が期待できます。A8.netやafbなど主要ASPのほとんどでプログラムが提供されており、報酬単価も10,000円を超えるケースが多く、収益の柱として最適。まずは自分でセルフバックを利用して口座開設し、その体験談を記事にすることが成功への近道です。

締め文:高い成約率と高単価を両立させ、ブログ収益を安定させたい。そんな、すべての金融系アフィリエイターが最初に取り組むべき鉄板案件です。

SBI証券 公式サイトへ

2. 楽天証券

ASPでの探し方 ★★★★★ (A8.net, もしもアフィリエイトなど )
報酬単価の目安 ★★★★☆ (数千円~)
セルフバック ★★★★★ (可能)

コメント:

楽天という巨大な経済圏をターゲットにできる、非常に強力なアフィリエイト案件です。「楽天ポイントが貯まる・使える」という訴求は、投資初心者にも響きやすく、クリックのハードルを下げてくれます。もしもアフィリエイトなど、楽天グループの案件に強いASPで探すのがおすすめ。あなたのブログ読者に楽天ユーザーが多いなら、SBI証券よりも高い成果が期待できるかもしれません。

締め文:楽天経済圏の読者をターゲットに、分かりやすいメリットを提示して高確率で成約させたい。そんな、ターゲット戦略を重視するあなたに最適です。

楽天証券 公式サイトへ

3. マネックス証券

ASPでの探し方 ★★★★☆ (A8.net, afbなど )
報酬単価の目安 ★★★★☆ (数千円~10,000円程度)
セルフバック ★★★★★ (可能)

コメント:

「米国株投資」や「クレカ積立比較」など、専門的な切り口で記事を書きたい場合に輝く案件です。SBIや楽天といった王道案件を紹介するライバルが多い中で、「マネックスは米国株に強い」という一点突破の訴求は、読者の心に刺さりやすくなります。差別化されたコンテンツを作りたい中級者以上のアフィリエイターにおすすめ。セルフバックで得たポイント還元の実績を公開するのも効果的です。

締め文:ありきたりな比較記事ではなく、専門性で読者の信頼を勝ち取りたい。そんな、コンテンツの質で勝負するあなたの武器になります。

マネックス証券 公式サイトへ

4. auカブコム証券

ASPでの探し方 ★★★★☆ (A8.net, afbなど )
報酬単価の目安 ★★★☆☆ (数千円程度)
セルフバック ★★★★☆ (可能な場合が多い)

コメント:

ターゲットを「auユーザー」「Pontaポイントユーザー」に絞った特化記事で成果を狙える案件です。幅広い層に訴求するのではなく、特定のペルソナに深く刺さるコンテンツを作りたい場合に有効。「auユーザーなら絶対お得!」といった切り口で、読者の自分ごと化を促すことができます。大手ASPで比較的安定してプログラムが提供されています。

締め文:マス向けではなく、特定のターゲットに特化した記事で確実にコンバージョンを狙いたい。そんな、ペルソナ設定が得意なあなたにおすすめです。

auカブコム証券 公式サイトへ

5. 松井証券

ASPでの探し方 ★★★★☆ (A8.net, afbなど )
報酬単価の目安 ★★★☆☆ (数千円程度)
セルフバック ★★★★☆ (可能な場合が多い)

コメント:

「投資初心者向け」「25歳以下は手数料無料」といった、若年層や初心者に優しい点をアピールしやすい案件です。100年以上の歴史を持つ老舗という信頼感も、安心を求める読者には大きな訴求ポイントになります。他社にはないユニークなサービスを切り口に、独自の視点で紹介記事を作成できます。

締め文:投資の第一歩を踏み出そうとしている初心者に、安心と信頼を届けたい。そんな、読者に寄り添う丁寧な記事を作りたいあなたに最適です。

松井証券 公式サイトへ

6. GMOクリック証券

ASPでの探し方 ★★★★☆ (A8.net, AfiOなど )
報酬単価の目安 ★★★★★ (10,000円~)
セルフバック ★★★★★ (可能・高単価)

コメント:

FXやCFDなど、株式以外のトレーダー向けコンテンツで高収益を狙える案件です。特にGMOグループ独自のASP「AfiO」では、他社よりも高い報酬単価が設定されていることがあります。高機能な取引ツールやスプレッドの狭さなどをアピールし、アクティブなトレーダー層に訴求することで高い成約が見込めます。報酬単価が非常に高いのが魅力です。

締め文:NISAやインデックス投資だけでなく、FXやCFDなどのトレーダー向け情報も発信したい。そんな、専門性の高い金融ブログを運営するあなたの収益を加速させます。

GMOクリック証券 公式サイトへ

7. DMM.com証券(DMM株)

ASPでの探し方 ★★★★★ (A8.netなど)
報酬単価の目安 ★★★★★ (10,000円~)
セルフバック ★★★★★ (可能・高単価)

コメント:

DMM FXと並行して紹介することで、幅広いトレーダー層にアプローチできる高単価案件です。「米国株の取引手数料が無料」という非常に分かりやすく強力なメリットがあり、記事のネタにしやすいのが特徴。A8.netなどで常に高単価なプログラムが提供されており、セルフバックの報酬も高額なため、アフィリエイターなら必ずチェックしておきたい案件の一つです。

締め文:DMMというブランド力を活かし、若年層やトレーダー層に響く記事で高単価報酬を狙いたい。そんな、収益性を重視するあなたにおすすめです。

DMM株 公式サイトへ

セクション4:よくある質問(Q&A )

Q. 結局、アフィリエイターはどの証券会社から紹介すれば良いですか?

A. まずは「SBI証券」のセルフバックで自分で口座開設し、その体験を記事にすることから始めるのが王道です。SBI証券は知名度・サービス内容・アフィリエイト報酬の全てが高水準で、最も成果を出しやすい案件だからです。その上で、あなたのブログの読者層に合わせて「楽天証券」や「マネックス証券」などを比較記事で紹介し、収益の幅を広げていくのが良いでしょう。

Q. アフィリエイトリンクを貼る際に気をつけることはありますか?

A. はい、金融商品を紹介する際には、景品表示法や金融商品取引法などの法律を遵守する必要があります。特に、「絶対儲かる」「元本保証」といった断定的な表現や、メリットばかりを強調してリスクを伝えない表記は禁止されています。必ず広告主(証券会社)やASPが定めたガイドラインを確認し、読者に誤解を与えない、誠実な情報発信を心がけてください。

Q. セルフバック(自己アフィリエイト)の注意点は何ですか?

A. セルフバックは、アフィリエイター自身がサービスを体験し、報酬を得られるお得な制度ですが、いくつか注意点があります。まず、ASPのセルフバック専用ページから申し込む必要があります。通常の広告リンクから申し込んでも成果は発生しません。また、同一案件のセルフバックは基本的に1回限りです。虚偽の情報で申し込んだり、すぐに解約したりすると、成果が承認されないだけでなく、ASPから強制退会させられる可能性もあるため、ルールを守って正しく利用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました