この記事は「全年代 × ミニ株・単元未満株 × 1株から有名企業の株主になりたい」と考えているあなたに向けた内容です。
「株を始めてみたいけど、何十万円も用意するのは難しい…」「応援しているあの会社の株主になってみたいけど、高くて手が出ない」。そんな風に諦めていませんか?実は、今や株式投資はまとまった資金がなくても始められる時代です。通常、日本の株式は100株単位(1単元)で取引されますが、「ミニ株(単元未満株)」という仕組みを使えば、わずか1株から、数百円~数千円で誰でも知っている有名企業の株主になることができるのです。この記事では、あなたの「株主デビュー」の夢を叶えるため、「手数料の安さ」「取扱銘柄数」「ポイント利用」の3つの視点から、初心者でも安心して始められるおすすめの証券会社を厳選してご紹介します。
この記事の要点(summary)
この記事では、数百円から有名企業の株主になれる「ミニ株(単元未満株)」の始め方と、初心者におすすめの証券会社を比較・解説します。
- 「ミニ株(単元未満株)」とは、通常100株単位で取引される株を1株から購入できるサービスです。
- まとまった資金がなくても、数百円~数千円でAppleやトヨタ、任天堂といった有名企業の株主になることができます。
- 手数料を抑えたいなら、売買手数料が無料の「SBI証券」や「楽天証券」がおすすめです。
- スマホアプリの使いやすさや手軽さを重視するなら、「PayPay証券」や「大和コネクト証券」が最適です。
- 貯まったTポイントや楽天ポイント、PayPayポイントなどを投資に使えるサービスも多く、現金を使わずに投資を始めることも可能です。
※本記事では「手数料の安さ」「取扱銘柄数」「ポイント利用」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】ミニ株・単元未満株におすすめの証券会社TOP7
以下は、1株から有名企業の株主になれる「ミニ株(単元未満株)」サービスを提供している証券会社を比較した表です。あなたの投資スタイルや使っているスマホ決済、ポイントに合わせて、最適な証券会社を選びましょう。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | SBI証券 | 「S株」という名称でサービスを提供。買付・売却ともに手数料が完全無料なのが最大の魅力。取扱銘柄数も豊富で、総合力No.1。TポイントやVポイントも使えます。 | 公式サイトを見る |
2位 | 楽天証券 | 「かぶミニ」という名称でサービスを提供 。買付手数料は無料で、楽天ポイントも利用可能。楽天ユーザーなら、楽天市場での買い物感覚で株を始められます。 | 公式サイトを見る |
3位 | マネックス証券 | 「ワン株」という名称でサービスを提供 。買付手数料が無料で、取扱銘柄数も約4,000と業界トップクラス。dポイント投資にも対応しています。 | 公式サイトを見る |
4位 | PayPay証券 | PayPayアプリ内から1,000円単位で株が買える「PayPay資産運用」が人気 。PayPayマネーやポイントで気軽に始められ、キャッシュレス決済の延長で投資体験ができます。 | 公式サイトを見る |
5位 | auカブコム証券 | 「プチ株」という名称でサービスを提供 。買付手数料は無料ではないものの、Pontaポイントを1ポイント=1円で投資に利用できるのが強み。auユーザーにおすすめ。 | 公式サイトを見る |
6位 | 大和コネクト証券 | 「ひな株」という名称でサービスを提供 。dポイントやPontaポイントを使って株が買えるのが特徴。アプリのUIが秀逸で、ゲーム感覚で楽しく投資を始められます。 | 公式サイトを見る |
7位 | LINE証券 | 「いちかぶ」という名称でサービスを提供 。LINEアプリから直接株の売買ができ、LINEポイントも利用可能。普段使いのアプリで完結する手軽さが最大の魅力です。 | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集・比較検討サイトTOP3
ミニ株(単元未満株 )サービスを客観的に比較しているサイトです。手数料や取扱銘柄などを詳しく調べる際に役立ちます。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
みんかぶ 単元未満株(ミニ株)比較 | 【総合比較】各社の手数料、取扱銘柄数、ポイント対応などを網羅的に比較したい方。 | https://minkabu.jp/hikaku/stock/mini-stock/ |
価格.com 単元未満株(ミニ株 )の手数料比較 | 【手数料特化】とにかくコストを抑えたい方。各社の手数料体系を詳細に比較検討したい方。 | https://kakaku.com/syouken/mini_stock.html |
MONEY INSIDER ミニ株比較 | 【初心者向け解説】ミニ株のメリット・デメリットから分かりやすく学びたい初心者の方 。 | https://money-insider.jp/articles/20220301-hikaku-minikabu |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した証券会社について、「手数料の安さ」「取扱銘柄数」「ポイント利用」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. SBI証券
手数料の安さ | ★★★★★ (売買手数料0円) |
---|---|
取扱銘柄数 | ★★★★☆ (豊富) |
ポイント利用 | ★★★★☆ (Tポイント/Vポイント) |
コメント:
コストを1円でも安く抑えたいなら、SBI証券が最強の選択肢です。単元未満株(S株)の買付手数料だけでなく、売却手数料まで無料なのは大きなアドバンテージ。頻繁に売買するつもりがなくても、将来的な利益確定時のコストを心配する必要がありません。TポイントやVポイントも使えるため、ポイントだけで株主になることも可能です。
締め文:手数料を気にせず、気軽に株の売買を体験してみたい。そんな、コストパフォーマンスを重視するあなたに最適なパートナーです。
2. 楽天証券
手数料の安さ | ★★★★☆ (買付手数料0円 ) |
---|---|
取扱銘柄数 | ★★★★☆ (豊富) |
ポイント利用 | ★★★★★ (楽天ポイント) |
コメント:
楽天ポイントを貯めている、使っている方なら迷わず楽天証券がおすすめです。単元未満株(かぶミニ)の買付手数料は無料で、1ポイント=1円として楽天ポイントを投資資金に充当できます。普段の買い物で貯めたポイントで、憧れの企業の株が手に入る体験は格別です。アプリの操作性も高く、初心者でも直感的に使えます。
締め文:普段の生活で貯めたポイントを、未来への投資に変えたい。そんな、楽天経済圏を賢く活用するあなたにぴったりのサービスです。
3. マネックス証券
手数料の安さ | ★★★★☆ (買付手数料0円 ) |
---|---|
取扱銘柄数 | ★★★★★ (業界トップクラス) |
ポイント利用 | ★★★☆☆ (dポイント) |
コメント:
「誰も知らないような、隠れた優良企業の株を1株から買ってみたい」そんな探求心のある方におすすめです。単元未満株(ワン株)の取扱銘柄数は約4,000と業界トップクラス。買付手数料も無料なので、様々な企業の株を少しずつコレクションするような楽しみ方ができます。dポイント投資にも対応しています。
締め文:有名な企業だけでなく、自分の知らない未来のスター企業を発掘したい。そんな、投資の醍醐味を味わいたいあなたの好奇心を満たしてくれます。
4. PayPay証券
手数料の安さ | ★★★☆☆ (スプレッド方式 ) |
---|---|
取扱銘柄数 | ★★★☆☆ (厳選された日米株) |
ポイント利用 | ★★★★★ (PayPayポイント) |
コメント:
「投資」と構えずに、キャッシュレス決済の延長で気軽に始めたい方に最適です。PayPayアプリから直接、1,000円単位で日本や米国の有名企業の株を購入できます。PayPayマネーやPayPayポイントがそのまま使えるので、証券口座への入金という手間も不要。難しい操作は一切なく、数タップで株主になれる手軽さが魅力です。
締め文:難しいことは考えず、いつものスマホ決済と同じ感覚で株主デビューしたい。そんな、手軽さを何よりも重視するあなたにぴったりです。
5. auカブコム証券
手数料の安さ | ★★★☆☆ (約定代金の0.55% ) |
---|---|
取扱銘柄数 | ★★★★☆ (豊富) |
ポイント利用 | ★★★★☆ (Pontaポイント) |
コメント:
Pontaポイントを貯めているauユーザーなら見逃せない選択肢です。単元未満株(プチ株)の買付手数料はかかりますが、貯まったPontaポイントを1ポイント=1円として投資資金にできます。ローソンなどで貯めたポイントで、三菱商事の株主になる、といったことも可能です。三菱UFJフィナンシャル・グループの安心感も魅力です。
締め文:共通ポイントを使って、お得に投資を始めたい。そんな、ポイ活と資産形成を両立させたいあなたにおすすめです。
6. 大和コネクト証券
手数料の安さ | ★★★★☆ (月10回まで無料クーポン ) |
---|---|
取扱銘柄数 | ★★★☆☆ (厳選銘柄) |
ポイント利用 | ★★★★☆ (dポイント/Pontaポイント) |
コメント:
スマホでの操作性と、ポイントの使い勝手を両立したい欲張りな方におすすめ。単元未満株(ひな株)の取引手数料は、毎月10回まで無料になるクーポンがもらえるため、実質無料で始められます。dポイントとPontaポイントの両方に対応しているため、多くの人がポイント投資を始めやすいのが強みです。アプリのデザインも洗練されており、楽しく続けられます。
締め文:ゲーム感覚の楽しいアプリで、手数料もポイントもお得に投資を始めたい。そんな、スマートな投資家デビューを目指すあなたに最適です。
7. LINE証券
手数料の安さ | ★★★☆☆ (スプレッド方式 ) |
---|---|
取扱銘柄数 | ★★★☆☆ (厳選銘柄) |
ポイント利用 | ★★★★☆ (LINEポイント) |
コメント:
普段使っているLINEアプリから、シームレスに投資を始めたい方に。新しいアプリをインストールする必要がなく、LINEの「ウォレット」タブからすぐに株の売買ができます。LINEポイントを1ポイント=1円で使えるので、スタンプ購入などで貯めたポイントが投資資金に早変わり。数百円から投資できるため、投資の「はじめの一歩」として最適です。
締め文:友人や家族と連絡を取り合うのと同じくらい、気軽に投資に触れてみたい。そんな、究極の手軽さを求めるあなたのニーズに応えます。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. 1株だけでも、本当に「株主」になれるんですか?
A. はい、1株でも保有していれば、あなたはその会社の立派な株主です。会社の業績に応じて配当金を受け取る権利(配当金請求権)もあります。ただし、株主総会に参加して議決権を行使したり、株主優待を受けたりするには、通常100株(1単元)以上の保有が必要になる場合がほとんどです。
Q. ミニ株のデメリットはありますか?
A. 主なデメリットは2つあります。1つは、リアルタイムでの取引ができない場合が多いことです。多くの証券会社では、1日に1~2回決められたタイミングの株価(終値など)で売買が成立します。もう1つは、前述の通り、1株だけでは株主優待や議決権が得られない場合が多いことです。株主優待が欲しい場合は、コツコツ買い増して100株を目指しましょう。
Q. どの会社の株を買えばいいか分かりません。
A. 最初は、あなたが普段利用しているサービスや、好きな商品の会社から選ぶのがおすすめです。例えば、iPhoneを使っているならApple、よくコンビニに行くならセブン&アイ・ホールディングス、ゲームが好きなら任天堂などです。身近な会社なら、業績のニュースにも興味を持ちやすく、楽しく投資を続けられます。
Q. 買った株の値段が下がったらどうなりますか?
A. 株価は日々変動するため、買った時よりも値段が下がることは日常的に起こります。これを「含み損」と言います。しかし、そこで慌てて売ってしまう必要はありません。少額投資であれば、損失も限定的です。むしろ、値段が下がった時に買い増すことで、平均購入単価を下げることができます。長期的な視点で、会社の成長を応援する気持ちでいることが大切です。
コメント