この記事は「全年代 × 海外旅行保険の補償額を重視 × 疾病・傷害治療費用の補償額が高いカードを、お守りとして持ちたい」そんなあなたに向けた内容です。
楽しい海外旅行、しかし一番の不安は、慣れない環境での急な病気やケガではないでしょうか。海外の医療費は日本と比べて非常に高額になるケースが多く、保険なしでは数百万円の請求を受けることも珍しくありません。そんな万が一の事態に備えるのが海外旅行保険ですが、「どのカードに付いている保険が一番手厚いの?」「年会費はかけたくないけど、補償はしっかり欲しい」というのが本音のはず。この記事では、そんなあなたが安心して海外へ旅立てるよう、「疾病・傷害治療費用の補償額」「保険の適用条件(自動付帯か)」「年会費」の3つの視点から、最強の「お守り」クレジットカードを厳選してご紹介します。
この記事の要点(summary)
この記事では、海外旅行時の病気やケガに備えるため、特に疾病・傷害治療費用の補償が手厚い、お守りとして最適なクレジットカードを比較・解説します。
- 海外旅行保険で最も重要な項目は、利用頻度が高く高額になりがちな「疾病治療費用」と「傷害治療費用」です。
- 「エポスカード」は、年会費永年無料にもかかわらず、疾病治療費用270万円、傷害治療費用200万円という手厚い補償が自動付帯するため、最強のお守りカードとして絶大な人気を誇ります。
- より高い補償を求めるなら、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」は疾病・傷害治療費用がそれぞれ300万円と充実しており、年会費以上の価値があります。
- 多くのカード保険は、死亡・後遺障害の補償額を大きく見せていますが、本当に重要なのは治療費用の補償額です。
- 補償額をさらに増やしたい場合は、年会費無料のカードを複数枚持つことで、各カードの治療費用補償額を合算(上乗せ)することが可能です。
※本記事では「疾病・傷害治療費用の補償額」「保険の適用条件(自動付帯か)」「年会費」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】海外旅行保険が最強のお守りクレジットカードTOP7
以下は、海外旅行時の万が一に備えるため、特に疾病・傷害治療費用の補償が手厚い、お守りとして最適なクレジットカードを比較した表です。年会費や適用条件を見比べて、あなたにぴったりの1枚(または組み合わせ)を見つけましょう。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | エポスカード | 年会費永年無料で、疾病治療270万円、傷害治療200万円の補償が自動付帯。コストをかけずに手厚い補償が得られる、文句なしの最強お守りカード。 | 公式サイトを見る |
2位 | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 疾病・傷害治療費用がそれぞれ最高300万円とゴールドカードの中でもトップクラス 。家族特約も付帯し、家族旅行にも最適。初年度年会費無料。 | 公式サイトを見る |
3位 | 横浜インビテーションカード | 年会費永年無料で、疾病・傷害治療費用がそれぞれ200万円と充実 。エポスカードに次ぐ、無料で持てる優秀な保険カードとして人気。 | 公式サイトを見る |
4位 | 楽天プレミアムカード | プライオリティ・パスが有名だが、疾病・傷害治療費用も各300万円と保険も手厚い 。空港ラウンジと保険の両方を求めるならコスパ最強。 | 公式サイトを見る |
5位 | 学生専用ライフカード | 学生限定だが、年会費無料で疾病・傷害治療費用が各200万円と破格の補償内容 。海外旅行や卒業旅行を控える学生なら絶対に持つべき1枚。 | 公式サイトを見る |
6位 | リクルートカード | 年会費無料で、傷害治療100万円、疾病治療100万円の保険が利用付帯 。補償額は高くないが、高還元率カードとしてメインで使い、保険も付けたい場合に。 | 公式サイトを見る |
7位 | JCBカードS | 年会費無料で、傷害治療100万円、疾病治療100万円の保険が利用付帯 。スマホ保険も付帯するなど、バランスの取れた優待が魅力。 | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3
海外旅行保険や渡航先の医療情報に関する収集に役立つサイトを紹介します 。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
外務省 海外安全ホームページ | 【公式情報】渡航先の医療事情や感染症情報、緊急時の連絡先などを確認したい全ての旅行者。 | https://www.anzen.mofa.go.jp/ |
ジェイアイ傷害火災保険 | 【医療費データ】海外での治療費用の実例(盲腸で300万円など )をデータで確認し、保険の必要性を具体的に理解したい方。 | https://www.jihoken.co.jp/data/ |
価格.com 保険 | 【比較検討】カード付帯保険だけでなく、有料の海外旅行保険とも補償内容や保険料を詳細に比較検討したい方 。 | https://hoken.kakaku.com/travel/ |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した公式サイトについて、「疾病・傷害治療費用の補償額」「保険の適用条件(自動付帯か)」「年会費」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. エポスカード
疾病・傷害治療費用の補償額 | ★★★★★ |
---|---|
保険の適用条件 | ★★★★★ (自動付帯) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
「無料で持てる最強のお守り」と断言できるカードです。年会費が永年無料でありながら、海外旅行保険が自動で付帯。しかも、最も重要な疾病治療費用が270万円、傷害治療費用が200万円という補償額は、並のゴールドカードを凌駕します。海外に行くなら、メインカードが何であれ、このカードを財布に入れておくだけで安心感が全く違います。発行もマルイのカウンターで即日可能な場合が多く、急な海外出張にも対応できます。
締め文:コストゼロで最高レベルの安心を手に入れたい。そんな、賢くリスクに備えるすべての海外旅行者のための必須アイテムです。
2. セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
疾病・傷害治療費用の補償額 | ★★★★★ |
---|---|
保険の適用条件 | ★★★★★ (自動付帯 ) |
年会費 | ★★★☆☆ (初年度無料) |
コメント:
「自分だけでなく、家族の分まで手厚くカバーしたい」というニーズに応えるゴールドカードです。疾病・傷害治療費用がそれぞれ最高300万円という補償額は非常に心強く、これが自動付帯します。さらに、家族の補償もカバーする「家族特約」が付いているのが大きな魅力。年会費は11,000円(税込)ですが、初年度は無料でお試しできます。JALマイルが貯まりやすいなど、保険以外のメリットも豊富です。
締め文:大切な家族との旅行を、絶対的な安心感で包みたい。そんなあなたに最適な、信頼の1枚です。
3. 横浜インビテーションカード
疾病・傷害治療費用の補償額 | ★★★★☆ |
---|---|
保険の適用条件 | ★★★★★ (自動付帯 ) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
「エポスカードとセットで持ち、補償額をさらに盤石にしたい」というポイ活上級者や慎重派に人気のカードです。「横浜」と名前が付いていますが、居住地に関わらず誰でも申し込めます。年会費永年無料で、疾病・傷害治療費用がそれぞれ最高200万円の保険が自動付帯。エポスカードとこのカードを2枚持っているだけで、疾病治療費用は合計470万円(270万+200万)となり、有料の保険にも匹敵する補償額をコストゼロで実現できます。
締め文:知る人ぞ知る優良カードを使いこなし、リスク管理を徹底したい。そんな、情報感度の高いあなたのための一枚です。
4. 楽天プレミアムカード
疾病・傷害治療費用の補償額 | ★★★★★ |
---|---|
保険の適用条件 | ★★★★☆ (一部利用付帯 ) |
年会費 | ★★★☆☆ |
コメント:
「空港ラウンジも保険も、海外旅行の特典を丸ごと手に入れたい」という欲張りな方に最適です。世界中の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスが無料で手に入ることが最大の魅力ですが、海外旅行保険も非常に優秀。疾病・傷害治療費用はそれぞれ最高300万円まで補償されます。ただし、保険の適用には一部利用付帯の条件(日本出国後に公共交通機関の料金などをカード決済)がある点には注意が必要です。
締め文:旅の始まりから終わりまで、ワンランク上の体験と安心を両立させたい。そんな、スマートな旅慣れたあなたにふさわしいカードです。
5. 学生専用ライフカード
疾病・傷害治療費用の補償額 | ★★★★☆ |
---|---|
保険の適用条件 | ★★★★★ (自動付帯 ) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
「海外への卒業旅行や短期留学を控えている」学生さんにとって、これ以上ないほどの神カードです。学生という期間限定の特権ですが、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯し、疾病・傷害治療費用はそれぞれ最高200万円まで補償されます。親に頼ることなく、自分自身で万全の備えができるのは大きなメリット。海外利用でキャッシュバックがあるなど、保険以外の特典も学生向けに特化しています。
締め文:学生という特権を最大限に活かし、安全で思い出深い海外体験をしたい。そんな、賢い学生のあなたの旅立ちを応援します。
6. リクルートカード
疾病・傷害治療費用の補償額 | ★★☆☆☆ |
---|---|
保険の適用条件 | ★★★☆☆ (利用付帯 ) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
「メインカードとして普段使いしつつ、最低限の保険も欲しい」というニーズに応える高還元率カードです。年会費無料で基本還元率1.2%が最大の魅力ですが、海外旅行保険も付帯しています。ただし、適用条件が「利用付帯」であり、補償額も疾病・傷害治療費用がそれぞれ100万円と、お守りカードとしては少し心許ないのが正直なところ。自動付帯のカードと組み合わせて使うのがおすすめです。
締め文:日々の生活でお得を追求しながら、いざという時の備えも忘れない。そんな、バランス感覚に優れたあなた向けの1枚です。
7. JCBカードS
疾病・傷害治療費用の補償額 | ★★☆☆☆ |
---|---|
保険の適用条件 | ★★★☆☆ (利用付帯 ) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
「海外旅行保険も欲しいけど、国内での特典やスマホの保険も気になる」という方に。年会費無料で、海外旅行保険は利用付帯で疾病・傷害治療費用が各100万円。これに加えて、スマートフォンのディスプレイ破損を補償する「JCBスマートフォン保険」が付帯するのがユニークな特徴です。海外だけでなく、日本での日常生活におけるリスクにも備えたい方に向いています。
締め文:海外も国内も、旅先も日常も。あらゆるシーンでの「もしも」に備えたい、堅実なあなたの選択肢となるカードです。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. 結局、どのカードを1枚持っていけば一番安心ですか?
A. コストをかけずに、最も手厚い補償を得たいのであれば、間違いなく「エポスカード」が最強の1枚です。年会費永年無料で、持っているだけで(自動付帯)、疾病治療270万円、傷害治療200万円という十分な補償が受けられます。まずはこのカードを確保し、さらに補償額を上乗せしたい場合に、他のカードとの組み合わせを検討するのが最も賢い方法です。
Q. カードを複数枚持っていると、保険金は合算できますか?
A. はい、可能です。ただし、全ての項目が合算されるわけではありません。死亡・後遺障害の保険金は、持っているカードの中で最も高い金額が上限となり、合算はされません。一方、疾病治療費用、傷害治療費用、携行品損害などの補償額は、それぞれのカードの補償額を上限として合算されます。例えば、エポスカード(疾病治療270万)と横浜インビテーションカード(疾病治療200万)を持っていれば、合計で470万円までの治療費がカバーされることになります。
Q. 「自動付帯」と「利用付帯」の違いを詳しく教えてください。
A. 「自動付帯」は、そのクレジットカードを持っているだけで、海外旅行に出発すれば自動的に保険が適用されるものです。事前の手続きやカードでの支払いは一切不要です。一方、「利用付帯」は、その旅行に関する代金(日本出国前の公共交通機関の乗車券、航空券、パッケージツアー料金など)をそのクレジットカードで支払うことが、保険適用の条件となります。お守りとして持つなら、条件を気にしなくてよい「自動付帯」のカードが圧倒的におすすめです。
Q. クレジットカードの保険だけで十分ですか?有料の保険に入る必要はありますか?
A. 渡航先や滞在期間によります。アメリカなど医療費が特に高額な地域へ長期滞在する場合や、持病に不安がある場合などは、カード付帯保険だけでは不足する可能性があります。その場合は、カード付帯保険でカバーされる補償内容をよく確認した上で、不足分を補う形で有料の海外旅行保険に加入することを検討しましょう。年会費無料のカードを複数枚持って補償額を合算させる方法も有効です。
コメント