この記事は「全年代 × 家族(夫婦・親子)で証券口座を持ちたい × 家族で資産状況を共有・相談したい」そんなあなたに向けた内容です。
「夫婦で協力して老後資金を準備したい」「子どもの将来のために、教育資金を効率よく貯めたい」…家族のライフイベントを考えたとき、資産運用は避けて通れないテーマです。しかし、「誰か一人が代表してやればいいや」「家族のお金の話は、なんとなくしづらい」と感じていませんか?実は、資産運用は家族それぞれが自分名義の口座を持つことで、NISAの非課税メリットを最大限に活用できたり、将来の相続がスムーズになったりと、多くのメリットがあります。この記事では、家族で資産運用に取り組むことの重要性や、夫婦・親子で目標を共有しながら賢く資産を増やすための具体的なステップを解説します。そして、「NISA口座の使いやすさ」「ポイントプログラムの充実度」「サポート体制」の3つの視点から、家族みんなで安心して使えるおすすめのネット証券をご紹介します。
この記事の要点(summary)
この記事では、家族(夫婦・親子)で協力して資産形成を始めたい方々へ、それぞれが証券口座を持つメリットと、その第一歩として最適な証券会社の選び方を解説します。
- 家族がそれぞれ証券口座を持つことで、新NISAの非課税投資枠を最大限に活用でき、世帯全体での資産形成が加速します。(例:夫婦2人なら最大7,200万円)
- 「SBI証券」と「楽天証券」は、NISA口座での取扱商品が豊富で、クレジットカード積立によるポイント還元もあり、家族で始める際の二大有力候補です。
- 親子で始める場合、親が子どもの将来のために「ジュニアNISA」(※2023年末で制度終了、現在は払出のみ可能)の代わりに、親自身のNISA枠を活用したり、成人した子にNISA口座の開設を勧めたりするのが一般的です。
- 証券会社選びでは、NISA制度への対応はもちろん、家族それぞれのライフスタイルに合ったポイントプログラムや、初心者でも安心のサポート体制が整っているかが重要な比較ポイントになります。
- まずは夫婦それぞれ、あるいは親子それぞれが自分名義の口座を開設し、NISAの「つみたて投資枠」で少額から始めるのが、家族で資産運用を成功させるための第一歩です。
※本記事では「NISA口座の使いやすさ」「ポイントプログラムの充実度」「サポート体制」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】家族での資産運用におすすめの証券会社TOP7
以下は、家族(夫婦・親子)で資産運用を始めるにあたり、NISA口座の使いやすさやポイントプログラム、サポート体制の観点からおすすめの証券会社を比較した表です。家族みんながハッピーになれる証券会社を選びましょう。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | SBI証券 | 業界No.1の口座数と豊富な商品ラインナップ。クレカ積立のポイント還元率も高く、家族でそれぞれが口座を持つのに最適。 | 公式サイトを見る |
2位 | 楽天証券 | 楽天ポイントが貯まる・使える手軽さが魅力 。家族が楽天ユーザーなら、ポイントを合算する感覚で効率的に資産形成できる。 | 公式サイトを見る |
3位 | 松井証券 | 100年以上の歴史を持つ老舗の安心感と、手厚い電話サポートが魅力 。投資初心者の夫婦や、親子で始める場合に心強い。 | 公式サイトを見る |
4位 | マネックス証券 | NISA口座での米国株取引に強く、取扱銘柄も豊富 。将来的に個別株にも挑戦したいアクティブな家族に最適。 | 公式サイトを見る |
5位 | auカブコム証券 | auユーザーの家族なら、Pontaポイントを活用してお得に始められる 。三菱UFJグループの安心感もポイント。 | 公式サイトを見る |
6位 | GMOクリック証券 | シンプルなツールと業界最安水準の手数料が魅力 。コストを重視し、シンプルな運用をしたい家族向け。 | 公式サイトを見る |
7位 | 岡三オンライン | 老舗・岡三証券グループの安心感と、プロ仕様の取引ツールが魅力 。投資経験のある親が子に教えながら使うのにも適している。 | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3
家族での資産運用やNISA制度について、正確な情報を得るために役立つ公式サイトを紹介します 。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
日本証券業協会 | 【公式情報】NISA制度や「家族サポート証券口座」など、証券投資に関する公式な情報を確認したい方。 | https://www.jsda.or.jp/ |
金融庁 NISA特設ウェブサイト | 【制度理解】新NISAの仕組みやメリット、注意点を国(金融庁 )の公式サイトで正確に理解したい方。 | https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html |
全国銀行協会 | 【関連知識】資産形成やライフプランニングについて、銀行の視点からの情報やアドバイスを得たい方 。 | https://www.zenginkyo.or.jp/ |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した公式サイトについて、「NISA口座の使いやすさ」「ポイントプログラムの充実度」「サポート体制」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. SBI証券
NISA口座の使いやすさ | ★★★★★ |
---|---|
ポイントプログラムの充実度 | ★★★★★ |
サポート体制 | ★★★★☆ |
コメント:
「家族で始めるなら、まず検討すべき王道」と言える証券会社です。NISAの取扱商品数は業界トップクラスで、投資したい商品が見つからない、ということはまずありません。三井住友カードを使ったクレカ積立はポイント還元率が高く、夫婦それぞれが設定すれば効率的にポイントが貯まります。貯まるポイントもVポイント、Ponta、Tポイントなどから選べるため、家族それぞれのライフスタイルに合わせやすいのも大きな強みです。
締め文:豊富な選択肢と高いポイント還元率。家族それぞれの「やりたい」を叶え、お得に資産形成を始めたいあなたに最適です。
2. 楽天証券
NISA口座の使いやすさ | ★★★★★ |
---|---|
ポイントプログラムの充実度 | ★★★★★ |
サポート体制 | ★★★★☆ |
コメント:
「家族みんなが楽天ユーザー」なら、迷わず選びたい証券会社です 。楽天カードでの積立、楽天市場での買い物、楽天モバイルの利用など、楽天グループのサービスを使えば使うほどポイントが貯まり、そのポイントで投資信託が買えます。家族で貯めたポイントを投資に回すことで、ゲーム感覚で楽しく資産形成に取り組めるのが最大の魅力。NISA口座の画面も見やすく、初心者でも直感的に操作できます。
締め文:普段の生活の延長線上で、家族の未来を育てる。そんな理想的な資産形成サイクルを実現したいあなたにぴったりです。
3. 松井証券
NISA口座の使いやすさ | ★★★★☆ |
---|---|
ポイントプログラムの充実度 | ★★★☆☆ |
サポート体制 | ★★★★★ |
コメント:
「投資は初めてで不安 。特に親世代はネット操作が苦手…」そんな家族に最もおすすめです。100年以上の歴史を持つ老舗ならではの信頼感と、HDI格付けで最高評価の三つ星を連続で獲得している手厚い電話サポートが最大の強み。NISAの始め方や商品の選び方など、どんな些細な疑問でも専門のスタッフが丁寧に答えてくれます。家族で同じ証券会社にすれば、操作方法を教え合うことも簡単です。
締め文:デジタルの便利さと、人の温かみ。その両方を大切にしながら、家族みんなで安心して資産形成を始めたいあなたに寄り添います。
4. マネックス証券
NISA口座の使いやすさ | ★★★★☆ |
---|---|
ポイントプログラムの充実度 | ★★★★☆ |
サポート体制 | ★★★★☆ |
コメント:
「全世界株式だけでなく、米国の成長企業にも投資したい」といった、アクティブな家族に最適です 。NISA口座(成長投資枠)での米国株の取扱銘柄数が豊富で、取引手数料も無料。マネックスカードでのクレカ積立はポイント還元率も高く、お得に始められます。投資について学べるオンラインセミナーも充実しており、家族で一緒に勉強しながらステップアップしていくことができます。
締め文:家族で同じ目標を見ながらも、それぞれの興味に合わせて投資先を選ぶ。そんな自由で主体的な資産運用をしたいあなたにぴったりです。
5. auカブコム証券
NISA口座の使いやすさ | ★★★★☆ |
---|---|
ポイントプログラムの充実度 | ★★★★☆ |
サポート体制 | ★★★★☆ |
コメント:
「家族全員がauユーザー」なら、そのメリットを最大限に活かせます 。au PAYカードを使ったクレカ積立でPontaポイントが貯まり、家族で貯めたポイントを投資に回すことが可能です。三菱UFJフィナンシャル・グループの一員という、メガバンクグループならではの絶大な安心感も、家族の大切な資産を預ける上で大きな魅力と言えるでしょう。
締め文:通信と金融の連携によるお得さと、揺るぎない安心感。その両方を手に入れて、家族の資産を着実に育みたいあなたにおすすめです。
6. GMOクリック証券
NISA口座の使いやすさ | ★★★☆☆ |
---|---|
ポイントプログラムの充実度 | ★★☆☆☆ |
サポート体制 | ★★★☆☆ |
コメント:
「ポイントなどに惑わされず、とにかくコストを抑えたい」という合理的な家族に 。GMOクリック証券は、業界最安水準の取引手数料が最大の武器です。NISA口座での国内株の売買手数料はもちろん無料。派手なポイントプログラムはありませんが、その分、本源的なコストの低さで投資家に応えます。ツールもシンプルで分かりやすく、迷うことがありません。
締め文:余計なサービスは不要。シンプルに、低コストに。家族の資産を、最も効率よく運用することだけを追求したいあなたの選択肢です。
7. 岡三オンライン
NISA口座の使いやすさ | ★★★☆☆ |
---|---|
ポイントプログラムの充実度 | ★★☆☆☆ |
サポート体制 | ★★★★☆ |
コメント:
「投資経験者の親が、子や孫に本格的な投資を教えたい」といった場合に面白い選択肢です 。老舗の岡三証券グループが提供する情報力と、プロも使う高機能な取引ツールが魅力。NISAでの積立投資から始め、ゆくゆくはツールを使いこなして個別株分析に挑戦する、といったステップアップを家族で一緒に楽しむことができます。
締め文:資産だけでなく、知識や経験も家族で受け継いでいきたい。そんな、投資をコミュニケーションツールとして活用したいあなたに。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. なぜ家族それぞれが口座を持つ必要があるのですか?誰か一人の口座でまとめてはダメ?
A. NISA(少額投資非課税制度)の非課税枠は、一人ひとりに対して与えられるからです。例えば、新NISAの生涯非課税保有限度額は1,800万円ですが、これはあくまで一人あたりの上限です。もし夫婦2人でそれぞれNISA口座を開設すれば、世帯全体で3,600万円まで非課税で投資できます。誰か一人の口座でまとめてしまうと、この大きなメリットを半分しか活かせないことになります。また、贈与税の問題や、将来の相続手続きの観点からも、資産はそれぞれの名義で管理するのが基本です。
Q. 子どもの教育資金を貯めたいです。子ども名義の口座は作れますか?
A. 証券口座は未成年でも親権者の同意があれば開設できます。しかし、2023年末で「ジュニアNISA」制度が終了したため、現在、未成年者名義の口座で非課税の恩恵を受けることはできません。そのため、教育資金の準備としては、まず親自身のNISA口座の非課税枠を最大限活用するのが最も効率的です。例えば、夫婦それぞれのNISA口座で「教育資金用」の投資信託を積み立てる、といった方法が考えられます。
Q. 家族で資産状況を共有する良い方法はありますか?
A. 証券会社の口座情報はプライバシーに関わるため、IDやパスワードを直接共有するのは推奨されません。おすすめは、家計簿アプリや資産管理ツールを活用する方法です。マネーフォワードMEなどのアプリは、複数の証券口座を連携させ、資産全体の状況を一覧で表示できます。これを夫婦で共有すれば、お互いの状況を把握しやすく、将来の計画についても話し合いやすくなります。
Q. 夫婦で別々の証券会社を使っても問題ないですか?
A. 全く問題ありません。むしろ、それぞれのライフスタイルに合わせて最適な証券会社を選ぶ方が合理的です。例えば、夫は楽天経済圏のヘビーユーザーなので「楽天証券」、妻は三井住友カードがメインなので「SBI証券」といったように、最もポイントが貯まりやすい証券会社をそれぞれが選ぶのが賢い選択です。大切なのは、定期的にお互いの資産状況を報告しあい、家族全体の目標に向かって協力していくことです。
コメント