この記事は「全年代 × QRコード決済と紐づけてポイント二重取りをしたい × PayPayや楽天ペイに登録するクレジットカードとして、最も相性の良いカードを探している」そんなあなたに向けた内容です。
今やキャッシュレス決済の主役となったPayPayや楽天ペイ。しかし、支払い方法を「残高払い」や「銀行口座払い」に設定したままで、ポイント獲得の機会を逃していませんか?QRコード決済は、相性の良いクレジットカードを紐づけることで、「QRコード決済のポイント」と「クレジットカードのポイント」の二重取りが可能になり、お得さが飛躍的にアップします。この記事では、そんなあなたがポイントの取りこぼしをなくし、キャッシュレス決済のメリットを最大限に引き出すための「最強の相棒」を見つけられるよう、「QR決済との相性」「ポイント還元率」「年会費」の3つの視点から、おすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
この記事の要点(summary)
この記事では、PayPayや楽天ペイなどのQRコード決済と組み合わせて、ポイントの二重取りを狙える最も相性の良いクレジットカードを比較・解説します。
- QRコード決済にクレジットカードを紐づけることで、ポイントの二重取り・三重取りが可能になり、還元率を大幅にアップできます。
- PayPayユーザーなら「PayPayカード」が唯一無二の選択肢。PayPay残高にチャージできる唯一のカードで、ポイント還元の条件をクリアしやすくなります。
- 楽天ペイユーザーなら「楽天カード」が必須。楽天カードから楽天キャッシュへのチャージで0.5%、その楽天キャッシュでの支払いで1.0%、合計1.5%の還元が実現します。
- 特定のQR決済にこだわらないなら、「三井住友カード(NL)」などの高還元カードを登録するのも有効な手段です。
- 各QRコード決済のキャンペーンやポイントアッププログラムを最大限に活用するには、公式カードの組み合わせが最も有利です。
※本記事では「QR決済との相性」「ポイント還元率」「年会費」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】QRコード決済と相性抜群のクレジットカードTOP7
以下は、PayPayや楽天ペイなどのQRコード決済と組み合わせて、ポイントの二重取りを狙えるおすすめのクレジットカードを比較した表です。あなたがメインで使うQRコード決済に合わせて、最強の組み合わせを見つけましょう。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | PayPayカード | PayPay残高にチャージできる唯一のカード。PayPayステップの条件達成に必須で、PayPayユーザーならこれ以外の選択肢はないほどの公式カード。 | 公式サイトを見る |
2位 | 楽天カード | 楽天カードから楽天キャッシュへのチャージで0.5%、チャージ残高からの支払いで1.0%、合計1.5%還元を実現 。楽天ペイユーザーの必須アイテム。 | 公式サイトを見る |
3位 | 三井住友カード(NL ) | 年会費永年無料で、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元。QR決済だけでなく、タッチ決済も併用する方に最適。 | 公式サイトを見る |
4位 | dカード | d払いの支払い方法に設定すると、dポイントの二重取りが可能 。dポイント加盟店なら三重取りも。ドコモユーザーやdポイントを貯めている方に。 | 公式サイトを見る |
5位 | au PAY カード | au PAY残高へのチャージで1.0%のPontaポイントが貯まる 。au PAYマーケットでの利用でさらに還元率アップ。auユーザーなら必携。 | 公式サイトを見る |
6位 | リクルートカード | 基本還元率1.2%と高還元 。PayPayや楽天ペイに直接紐づけてもポイントは付かないが、電子マネー経由のチャージルートで活躍するポイ活上級者向けカード。 | 公式サイトを見る |
7位 | エポスカード | エポスゴールド/プラチナなら、選べるポイントアップショップに「PayPay」などを登録可能 。年間利用額に応じてボーナスポイントもあり、組み合わせ次第で高還元に。 | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3
QRコード決済やポイントの二重取りに関する情報収集に役立つサイトを紹介します 。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
PayPay公式サイト | 【公式情報】PayPayの最新キャンペーンや、ポイントプログラム「PayPayステップ」の達成条件などを確認したい方。 | https://paypay.ne.jp/ |
楽天ペイ公式サイト | 【公式情報】楽天ペイのポイント還元プログラムや、楽天キャッシュへのチャージ方法などを確認したい方 。 | https://pay.rakuten.co.jp/ |
価格.com マネー | 【比較検討】QRコード決済とクレジットカードの組み合わせによる還元率を、専門家の視点で詳しく比較検討したい方 。 | https://kakaku.com/money/ |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した公式サイトについて、「QR決済との相性」「ポイント還元率」「年会費」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. PayPayカード
QR決済との相性 | ★★★★★ |
---|---|
ポイント還元率 | ★★★★☆ |
年会費 | ★★★★★ |
コメント:
「PayPayを使うなら、このカード以外は考えられない」と言い切れる、唯一無二の公式カードです。PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカードであり、ポイントアッププログラム「PayPayステップ」の達成条件(月30回決済&10万円利用)をクリアするためにも必須となります。年会費も永年無料で、持たない理由がありません。PayPayアプリとの連携も完璧で、利用履歴の管理も非常にスムーズです。
締め文:PayPay経済圏のメリットを100%享受したい、すべてのPayPayユーザーのための必須アイテムです。
2. 楽天カード
QR決済との相性 | ★★★★★ |
---|---|
ポイント還元率 | ★★★★☆ |
年会費 | ★★★★★ |
コメント:
「楽天ペイでポイント二重取りを実現するための、最強の相棒」です 。楽天カードから楽天ペイの残高である「楽天キャッシュ」にチャージすることで0.5%の楽天ポイントを獲得。さらに、その楽天キャッシュで支払うと1.0%のポイントが還元され、合計1.5%の高還元ルートが完成します。楽天の他のサービス(楽天市場、楽天銀行など)と組み合わせることで、ポイントはさらに加速的に貯まっていきます。
締め文:楽天ペイをメインに使うなら、この組み合わせを知らないのは損。楽天経済圏で賢く立ち回りたいあなたに最適です。
3. 三井住友カード(NL)
QR決済との相性 | ★★★☆☆ |
---|---|
ポイント還元率 | ★★★★★ |
年会費 | ★★★★★ |
コメント:
「QR決済も使うけど、コンビニやマクドナルドではタッチ決済派」という、使い分けを重視する方に最適な1枚です。PayPayやd払いなどに支払い方法として登録可能ですが、このカードの真価は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で発揮される最大7%還元にあります。QR決済のキャンペーンがない時はタッチ決済、というように使い分けることで、常に高い還元率を維持できます。
締め文:場面に応じて最適な決済方法を選び、常にお得を追求したい。そんな、スマートで合理的なあなたにふさわしいカードです。
4. dカード
QR決済との相性 | ★★★★☆ |
---|---|
ポイント還元率 | ★★★★☆ |
年会費 | ★★★★★ |
コメント:
「d払いをメインに、dポイントを効率的に貯めたい」ならこのカードです。d払いの支払い方法にdカードを設定すると、d払い利用時の0.5%還元に加えて、dカード決済分の1.0%が貯まり、合計1.5%還元に。さらに、dポイント加盟店でdポイントカードを提示すれば、ポイントの三重取りも可能になります。ドコモユーザーでなくても、dポイントを貯めている方なら持つ価値があります。
締め文:dポイント経済圏で、ポイントの二重取り・三重取りを駆使して圧倒的にお得になりたいあなたのための切り札です。
5. au PAY カード
QR決済との相性 | ★★★★☆ |
---|---|
ポイント還元率 | ★★★★☆ |
年会費 | ★★★★★ |
コメント:
「au PAYとPontaポイントを極めたい」auユーザーのための公式カードです 。このカードからau PAY残高へチャージすると1.0%のPontaポイントが還元されます。au PAYでの支払い時の0.5%還元と合わせて、合計1.5%還元が実現。年会費も実質無料で、auの通信料金支払いやau PAYマーケットでの買い物でさらにポイントが貯まるなど、au経済圏でのメリットが満載です。
締め文:auのサービスをフル活用し、Pontaポイントをザクザク貯めたい。そんなあなたの期待に完璧に応える1枚です。
6. リクルートカード
QR決済との相性 | ★★☆☆☆ |
---|---|
ポイント還元率 | ★★★★★ |
年会費 | ★★★★★ |
コメント:
「複雑なルートを駆使してでも、最高の還元率を求める」ポイ活上級者向けのカードです 。基本還元率1.2%は非常に魅力的ですが、PayPayや楽天ペイに直接紐づけてもポイントは付きません。しかし、このカードからSuicaやnanacoにチャージ(月3万円まで1.2%還元)し、そこからさらに別の決済サービスへ…といった複雑なルートを組むことで、その高還元率を活かすことができます。
締め文:決済の仕組みをパズルのように楽しみ、自分だけの最適ルートを構築したい。そんな、探求心あふれるあなた向けの1枚です。
7. エポスカード
QR決済との相性 | ★★★☆☆ |
---|---|
ポイント還元率 | ★★★★☆ |
年会費 | ★★★★★ |
コメント:
「年間利用額を管理しながら、特定のQR決済で集中的にポイントを貯めたい」方に面白い選択肢です 。通常カードではメリットが少ないですが、年間50万円以上利用してインビテーションを受け、エポスゴールドカードにアップグレードすると真価を発揮。「選べるポイントアップショップ」にPayPayや楽天ペイなどを登録すれば、その決済でのポイントが3倍(1.5%還元)になります。年間ボーナスポイントも狙えるため、計画的に利用する方に向いています。
締め文:カードを育てる楽しみを知り、自分のライフスタイルに合わせてポイントアップを設計したい。そんな、長期的な視点を持つあなたにおすすめです。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. 結局、どの組み合わせが一番お得になりますか?
A. あなたが最もよく使うQRコード決済の「公式カード」を持つのが、最も簡単で確実にお得になる方法です。PayPayがメインなら「PayPayカード」、楽天ペイがメインなら「楽天カード」を選びましょう。これにより、ポイントの二重取りや、各社のポイントアッププログラムの恩恵を最大限に受けることができます。特定のQR決済にこだわらないのであれば、汎用性の高い「三井住友カード(NL)」なども良い選択肢です。
Q. クレジットカードを登録すると、使いすぎが心配です。
A. 多くのQRコード決済アプリでは、クレジットカードからのオートチャージではなく、都度チャージする設定が可能です。また、月の利用上限額を設定できるアプリもあります。これらの機能を活用し、「月に〇〇円まで」と決めてチャージすることで、使いすぎを防ぎながらポイントの恩恵を受けることができます。
Q. なぜ、PayPayはPayPayカードしかチャージできないのですか?
A. 2023年8月に仕様が変更され、PayPay残高へのチャージはPayPayカード(旧ヤフーカード含む)のみに限定されました。これは、他社クレジットカードへの手数料負担をなくし、自社サービスへの顧客の囲い込みを強化する戦略と考えられます。今後もこのような「公式カード優遇」の流れは続く可能性があります。
Q. ポイントの「二重取り」の仕組みを教えてください。
A. 例えば、楽天ペイの場合、「①楽天カードから楽天キャッシュへチャージする」という行為で、まずカードのポイントが0.5%貯まります。次に、「②チャージした楽天キャッシュで支払いをする」という行為で、楽天ペイの決済ポイントが1.0%貯まります。このように、1回の支払いに対して「チャージ」と「決済」の2つのタイミングでポイントが付与されるため、「二重取り」と呼ばれます。これにより、合計1.5%という高還元が実現します。
コメント