この記事は「全年代 × QUICPay/iDユーザー × 後払い式電子マネーをよく使う」そんなあなたに向けた内容です。
コンビニやスーパーで「クイックペイで」と伝え、スマホをかざすだけ。その手軽さから、QUICPayやiDなどの後払い式電子マネーを日常的に利用している方は多いでしょう。しかし、「どのクレジットカードを紐づけるのが一番お得なの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、紐づけるカードによってポイント還元率は大きく異なり、知らず知らずのうちに損をしている可能性も。せっかくのキャッシュレス決済、どうせなら一番お得な方法でポイントを賢く貯めたいですよね。この記事では、そんなあなたが毎日の「ピッ」をもっとお得にするための「最強の相棒」を見つけられるよう、「電子マネー還元率」「基本還元率」「年会費」の3つの視点から、おすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
この記事の要点(summary)
この記事では、QUICPayやiDを日常的に利用するユーザーが、タッチ決済で最大限のポイント還元を受けられる、おすすめのクレジットカードを比較・解説します。
- QUICPayやiDなどの後払い式電子マネーは、紐づけるクレジットカードによってポイント還元率が大きく変わります。
- 年会費無料でQUICPay利用時に高還元率を誇る「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」は、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢です。
- 基本還元率が常に1.0%以上と高く、QUICPayとiDの両方に対応する「Orico Card THE POINT」は、場所を選ばずお得なカードです。
- コンビニや飲食店をよく利用するなら、対象店舗でのタッチ決済で最大7%還元になる「三井住友カード(NL)」が圧倒的にお得です。 [1]
- ご自身の利用シーン(コンビニ、スーパー、ネットショッピングなど)に合わせて、最もポイントが貯まるカードを選ぶことが重要です。
※本記事では「電子マネー還元率」「基本還元率」「年会費」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】QUICPay/iDユーザーにおすすめのクレジットカードTOP7
以下は、QUICPayやiDをよく利用する方が、タッチ決済で効率よくポイントを貯めるためにおすすめのクレジットカードを比較した表です。あなたのライフスタイルや利用頻度に合わせて、最適なカードを選びましょう。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | QUICPay利用で2.0%という高い還元率が魅力(年間30万円利用まで)。年会費も実質無料で、QUICPayをメインで使うなら最強の1枚。 [18] | 公式サイトを見る |
2位 | JCB CARD W | 年会費無料で基本還元率1.0% 。Amazonやセブン-イレブンなどのパートナー店でポイントアップ。QUICPay(JCBコンタクトレス)に対応。 [1] | 公式サイトを見る |
3位 | 三井住友カード(NL ) | 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済(iDまたはVisaのタッチ決済)を利用すると最大7%還元。年会費も永年無料。 [1] | 公式サイトを見る |
4位 | Orico Card THE POINT | QUICPayとiDの両方を搭載可能 。基本還元率1.0%で、入会後6ヶ月は2.0%にアップ。どこで使ってもお得な万能カード。 [10] | 公式サイトを見る |
5位 | dカード | 年会費無料で基本還元率1.0% 。iDが標準搭載されており、dポイント加盟店や特約店ではポイントの二重取り・三重取りも可能。 [4] | 公式サイトを見る |
6位 | 楽天カード | 年会費無料で基本還元率1.0% 。楽天市場など楽天サービスで高還元。QUICPayまたはiDを選択可能(国際ブランドによる)。 | 公式サイトを見る |
7位 | ビックカメラSuicaカード | QUICPayとSuicaの両方に対応 。モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元。ビックカメラでは最大11.5%還元。実質年会費無料。 [21] | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3
クレジットカードやキャッシュレス決済に関する情報収集に役立つサイトを紹介します 。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
価格.com | 【比較検討】数多くのクレジットカードの中から、年会費や還元率など詳細な条件で絞り込んで比較したい方。 [6] | https://kakaku.com/card/ |
マイベスト | 【徹底検証】専門家が実際にサービスを検証した結果を元に、ランキング形式で分かりやすく選びたい方 。 [11] | https://my-best.com/118 |
ダイヤモンド・オンライン | 【専門家の解説】キャッシュレス決済の最新トレンドや、ポイントの二重取りなど、専門家による踏み込んだ情報を得たい方 。 [9] | https://diamond.jp/category/z-cashless |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した公式サイトについて、「電子マネー還元率」「基本還元率」「年会費」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
電子マネー還元率 | ★★★★★ (QUICPayで2.0%) |
---|---|
基本還元率 | ★★☆☆☆ (0.5%) |
年会費 | ★★★★★ (実質無料) |
コメント:
「QUICPayでの支払いがほとんど」という方に、真っ先におすすめしたいカードです。QUICPayとして利用するだけで、2.0%という非常に高い還元率を実現します(年間利用額30万円まで)。年会費も年に1回の利用で無料になるため、実質コストゼロで高還元を受けられます。QUICPay以外の通常利用では還元率が0.5%と標準的なので、まさに「QUICPay専用」として持つ価値のある1枚です。 [18]
締め文:日々の支払いをQUICPayに集約しているあなたにとって、これ以上ないほど効率的にポイントを稼げるパートナーです。
2. JCB CARD W
電子マネー還元率 | ★★★★☆ (1.0%〜 ) |
---|---|
基本還元率 | ★★★★☆ (1.0%) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
39歳以下の方限定ですが、年会費無料で常に1.0%以上の高還元率を誇る、非常にバランスの取れたカードです。QUICPay(JCBコンタクトレス)にももちろん対応。特にAmazonやセブン-イレブン、スターバックスといったパートナー店では還元率が大幅にアップするため、これらのお店をよく利用する方には最適です。どこで使ってもお得で、特定の店舗ではさらにお得になる、メインカードとして申し分のない性能です。 [12]
締め文:タッチ決済もネットショッピングも、お得を逃したくない。そんな賢いキャッシュレス派のあなたのためのスタンダードカードです。
3. 三井住友カード(NL)
電子マネー還元率 | ★★★★★ (対象店舗で最大7%) |
---|---|
基本還元率 | ★★☆☆☆ (0.5%) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
特定の店舗での利用で、驚異的な還元率を叩き出すカードです。セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で、スマホを使ってiDまたはVisaのタッチ決済で支払うと、なんと最大7%のポイントが還元されます。 [1] これらの店舗を日常的に利用する方であれば、ポイントが面白いように貯まっていくでしょう。基本還元率は0.5%ですが、利用シーンがはまれば最強のサブカードになります。
締め文:「いつものコンビニ」「お昼のマクドナルド」が、あなたのポイント稼ぎの主戦場に変わります。
4. Orico Card THE POINT
電子マネー還元率 | ★★★★☆ (1.0%〜) |
---|---|
基本還元率 | ★★★★☆ (1.0%) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
QUICPayとiDの両方を1枚のカードで使える、非常に珍しく便利なカードです。「この店はQUICPayだけか…」といった心配が不要になります。基本還元率も1.0%と高く、さらに入会から6ヶ月間は2.0%にアップするキャンペーンも強力。貯まったポイントはAmazonギフト券やTポイントなど交換先も豊富で、使い勝手の良さが光ります。 [10]
締め文:電子マネーの種類を気にせず、いつでもどこでも高還元を受けたい。そんなあなたのわがままを叶える一枚です。
5. dカード
電子マネー還元率 | ★★★★☆ (1.0%〜 ) |
---|---|
基本還元率 | ★★★★☆ (1.0%) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
ドコモユーザーでなくても、年会費無料で基本還元率1.0%と十分お得なカードです。iDが標準で搭載されており、すぐにタッチ決済を始められます。マツモトキヨシやスターバックスなどのdカード特約店で利用すると、さらにポイントが上乗せされるのが大きな魅力。dポイントカード機能も兼ねているため、加盟店ではカード提示とiD決済でポイントの二重取りが可能です。 [4]
締め文:dポイントを生活のあらゆるシーンで貯めたい、ポイ活上級者のあなたにぴったりのカードです。
6. 楽天カード
電子マネー還元率 | ★★★★☆ (1.0% ) |
---|---|
基本還元率 | ★★★★☆ (1.0%) |
年会費 | ★★★★★ (永年無料) |
コメント:
もはや説明不要の、高還元カードの代表格です。年会費無料で基本還元率1.0%を誇り、楽天市場など楽天のサービスを利用する際はさらに還元率がアップします。Apple Payに登録すればQUICPayとして利用でき、タッチ決済でもしっかり1.0%の楽天ポイントが貯まります。楽天ポイントの貯めやすさ、使いやすさは他の追随を許しません。
締め文:楽天経済圏の住民はもちろん、すべてのキャッシュレスユーザーが持っておいて損のない、王道の一枚です。
7. ビックカメラSuicaカード
電子マネー還元率 | ★★★★☆ (1.0%〜1.5% ) |
---|---|
基本還元率 | ★★★★☆ (1.0%) |
年会費 | ★★★★★ (実質無料) |
コメント:
QUICPayとSuica、2つの電子マネーをこの1枚でカバーできるのが強みです。基本還元率1.0%と高く、ビックカメラでの利用では最大11.5%ものポイントが還元されます。さらに、モバイルSuicaへのチャージでは1.5%のポイントが付与されるため、電車やバスをよく利用する方にも非常におすすめ。年会費も年に1度の利用で無料になるため、持っていて損はありません。 [21]
締め文:家電も、電車も、いつもの買い物も。すべてをお得にしたい欲張りなあなたのための多機能カードです。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. 結局、どのカードを選べば一番お得になりますか?
A. あなたの利用シーンによって最適解は異なります。QUICPayでの支払いが大半なら「セゾンパールAMEX」、コンビニやマクドナルドを多用するなら「三井住友カード(NL)」、特定の店に偏らずどこでもお得に使いたいなら「JCB CARD W」や「Orico Card THE POINT」がおすすめです。まずはご自身の支出を振り返り、どのカードが最もポイントを貯めやすいかシミュレーションしてみましょう。
Q. QUICPayとiDって、何が違うんですか?
A. どちらも後払い式の電子マネーで、使えるお店も多いため、利用者側が大きな違いを意識する必要はほとんどありません。QUICPayはJCBが、iDはNTTドコモが運営しているという違いがあります。クレジットカードによって、対応している電子マネーがQUICPayのみ、iDのみ、あるいは両方という場合がありますので、カードを選ぶ際に確認が必要です。
Q. ポイント還元率以外に、カード選びで見るべき点はありますか?
A. 年会費はもちろん、付帯保険(旅行傷害保険やショッピング保険など)の内容や、特定の店舗での割引・優待サービスも重要な比較ポイントです。例えば、海外旅行によく行くなら旅行保険が充実したカード、特定のお店でよく買い物をするならその店の優待があるカードを選ぶと、ポイント還元以上にお得になる場合があります。
Q. スマホをかざすだけで決済できるのはなぜですか?
A. これは「NFC(Near Field Communication)」という近距離無線通信技術を利用しているためです。Apple Payやおサイフケータイ機能が搭載されたスマートフォンにはNFCチップが内蔵されており、お店の決済端末と通信することで、カード情報を安全にやり取りし、支払いを完了させる仕組みになっています。
コメント