【2025年版】ポスト米国株はここだ!インド・新興国株に投資できるおすすめ証券会社7選

この記事は「全年代 × インド株・新興国株に投資したい × 将来の経済成長に期待したい」そんなあなたに向けた内容です。

「米国株の次の成長エンジンはどこだろう?」「人口が増え続けるインドや東南アジアの成長に投資してみたい」そんな風に、世界の経済地図の未来に目を向けているあなたへ。GAFAMに代表される米国企業の成長は素晴らしいものがありますが、これからの数十年、世界経済を牽引するのはインドやベトナムといった新興国かもしれません。しかし、いざ投資しようにも「どうやって買えばいいの?」「どの証券会社ならインド株の投資信託を扱っているの?」と、具体的な方法が分からず悩んでいませんか。この記事では、そんなあなたが未来の成長を先取りするために、「取扱商品(インド株ファンド)の豊富さ」「手数料の安さ」「情報量」の3つの視点から、インド・新興国投資に最適な証券会社を厳選してご紹介します。

この記事の要点(summary)

この記事では、米国株以外の新たな成長市場として注目されるインドやベトナムなどの新興国に投資したい方のために、おすすめの投資信託や証券会社を解説します。

  • 将来の経済成長を期待するなら、人口ボーナス期にあるインドや、ASEANの成長センターであるベトナムなどが有力な投資先です。
  • 個人で新興国の個別株に投資するのは難易度が高いため、まずは投資信託ETFを通じて市場全体に分散投資するのが王道です。
  • SBI証券楽天証券などの主要ネット証券は、インド株をはじめとする新興国ファンドの品揃えが豊富で、低コストで投資を始められます。
  • 特に「iFreeNEXT インド株インデックス」や「サクッとインド株式」など、インドの代表的な株価指数(Nifty50, SENSEX)に連動するインデックスファンドが人気です。
  • 新興国投資は高いリターンが期待できる一方、為替変動や政治リスクも先進国より大きいため、資産の一部でサテライト的に投資するのがおすすめです。

※本記事では「取扱商品(インド株ファンド)の豊富さ」「手数料の安さ」「情報量」の3つを評価軸にしています。

セクション1:【比較表】インド・新興国投資におすすめの証券会社TOP7

以下は、インド株をはじめとする新興国への投資を始めるのにおすすめの証券会社と、代表的な投資信託を比較した表です。各社の強みを理解し、あなたの投資戦略に合ったサービスを選びましょう。

ランキング サービス名 おすすめ理由 公式サイト
1位 SBI証券 インド株・新興国ファンドの取扱本数が業界最多水準。人気のインデックスファンドからアクティブファンドまで、幅広い選択肢から選べるのが最大の魅力。 公式サイトを見る
2位 楽天証券 SBI証券と並ぶ豊富な品揃え 。楽天ポイントで新興国ファンドが買える手軽さが人気。投資メディア「トウシル」での情報発信も積極的。 公式サイトを見る
3位 マネックス証券 中国株の個別銘柄取引に強みを持つ 。将来的に投資信託だけでなく、個別企業にも投資したいと考えている方に最適。 公式サイトを見る
4位 iFreeNEXT インド株インデックス インドの代表的な株価指数Nifty50に連動する人気のインデックスファンド 。信託報酬も比較的低く、インド株投資の第一歩として最適。 公式サイトを見る
5位 サクソバンク証券 インドやベトナムなど、日本の証券会社では扱いの少ない新興国の個別株やETFを直接取引できる 。より専門的な投資をしたい上級者向け。 公式サイトを見る
6位 auカブコム証券 主要な新興国ファンドは一通り揃っており、Pontaポイントでの投資も可能 。MUFGグループの安心感も魅力。 公式サイトを見る
7位 松井証券 シンプルな手数料体系と充実したサポート体制で初心者でも安心 。インド株ファンドなど、基本的な商品はしっかり押さえている。 公式サイトを見る

セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3

新興国市場や投資信託に関する情報収集に役立つサイトを紹介します 。経済ニュースや専門家の分析を参考に、投資判断に役立てましょう。

サイト名 対象読者層 公式サイト
みんかぶ – 投資信託 【比較検討】インド株ファンドなど、様々な投資信託のパフォーマンスや手数料を横断的に比較したい方。 https://minkabu.jp/fund
モーニングスター 【専門家の分析】ファンドの格付けや専門家によるレポートなど、より深くファンドを分析したい方 。 https://www.morningstar.co.jp/
日本経済新聞 – アジアBiz 【経済ニュース】インドや東南アジア各国の最新の経済動向や企業ニュースを把握したい方 。 https://www.nikkei.com/asia/

セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )

TOP7でご紹介した証券会社と代表的なファンドについて、「取扱商品(インド株ファンド)の豊富さ」「手数料の安さ」「情報量」の3つの評価軸で詳しくレビューします。

1. SBI証券

取扱商品(インド株ファンド)の豊富さ ★★★★★
手数料の安さ ★★★★★
情報量 ★★★★☆

コメント:
「インドや新興国に投資したい」と思ったら、まず開設すべき証券会社です。インド株に投資するファンドの取扱本数はネット証券でNo.1。人気のインデックスファンドから、中小型株に投資するアクティブファンドまで、あらゆるニーズに応える品揃えです。手数料も業界最安水準で、NISAの成長投資枠を使って低コストでインドの成長を取り込めます。

締め文:豊富な選択肢の中から、自分に最適な「未来の成長株」を見つけ出したい。そんなあなたの探求心を完璧に満たすパートナーです。

SBI証券 公式サイトへ

2. 楽天証券

取扱商品(インド株ファンド )の豊富さ ★★★★★
手数料の安さ ★★★★★
情報量 ★★★★★

コメント:
SBI証券と双璧をなす、新興国投資の有力な選択肢です。インド株ファンドの品揃えはSBI証券に匹敵し、楽天ポイントを使って投資できる手軽さが魅力。投資メディア「トウシル」では、新興国市場に関するレポートや解説記事が充実しており、学びながら投資を進めたい初心者にも優しい環境です。

締め文:ポイントを活用して手軽に、そして豊富な情報で理解を深めながら新興国投資を始めたい。そんなあなたに最適なプラットフォームです。

楽天証券 公式サイトへ

3. マネックス証券

取扱商品(インド株ファンド )の豊富さ ★★★★☆
手数料の安さ ★★★★☆
情報量 ★★★★☆

コメント:
「いずれは中国株の個別銘柄にも挑戦したい」という野心を持つあなたにおすすめです。インド株などの投資信託も十分に揃っていますが、マネックス証券の真骨頂は中国株の取扱銘柄数の多さ。将来的に、アリババやテンセントといった巨大IT企業の株を直接購入したいと考えているなら、有力な選択肢になります。

締め文:アジアの成長を、投資信託から個別株まで、多角的に捉えたい。そんなあなたの投資戦略の幅を広げてくれる証券会社です。

マネックス証券 公式サイトへ

4. iFreeNEXT インド株インデックス

取扱商品(インド株ファンド )の豊富さ N/A (ファンド)
手数料の安さ ★★★★☆ (信託報酬0.473%)
情報量 ★★★☆☆

コメント:
「難しいことは分からないけど、とにかくインドの成長に投資したい」という方に最適な一本です。インドの代表的な株価指数であるNifty50に連動するインデックスファンドで、これ一本でインドの主要企業50社に分散投資できます。信託報酬も比較的低く、インド株投資の入門として、多くの投資家に選ばれています。

締め文:複雑な銘柄選びは不要。インド経済の成長を、シンプルに、そして丸ごと享受したいあなたのための、最も分かりやすい選択肢です。

ファンド公式サイトへ

5. サクソバンク証券

取扱商品(インド株ファンド )の豊富さ ★★★★★
手数料の安さ ★★★☆☆
情報量 ★★★☆☆

コメント:
「投資信託では物足りない。もっとマニアックな新興国株に挑戦したい」という上級者向けの証券会社です。日本のネット証券では扱っていない、インドやベトナム、南アフリカなどの個別株や海外ETFを直接取引できるのが最大の強み。情報収集や銘柄分析を自分で行える、経験豊富な投資家にとっては宝の山となるでしょう。

締め文:誰もが知る銘柄ではなく、自らの分析で未来のテンバガー(10倍株)を発掘したい。そんな投資の醍醐味を追求するあなたに応えます。

サクソバンク証券 公式サイトへ

6. auカブコム証券

取扱商品(インド株ファンド )の豊富さ ★★★☆☆
手数料の安さ ★★★★☆
情報量 ★★★☆☆

コメント:
MUFGグループという絶大な安心感のもとで、新興国投資を始めたい方に。SBIや楽天ほどの品揃えはありませんが、「iFreeNEXT インド株インデックス」など、主要なインド・新興国ファンドはしっかりカバーしています。Pontaポイントで投資できるので、auユーザーならお得に未来の成長市場に投資できます。

締め文:大手銀行グループの信頼性と、ポイント投資の手軽さを両立させたい。そんな堅実派のあなたの新興国投資デビューをサポートします。

auカブコム証券 公式サイトへ

7. 松井証券

取扱商品(インド株ファンド )の豊富さ ★★★☆☆
手数料の安さ ★★★★☆
情報量 ★★★☆☆

コメント:
投資初心者で、手厚いサポートを受けながら新興国投資を始めたい方に適しています。100年以上の歴史を持つ老舗ならではの安心感と、評価の高い電話サポートが魅力。基本的なインド株ファンドは揃っているので、まずはシンプルな投資から始めたいというニーズに応えてくれます。

締め文:歴史と信頼に裏打ちされたサポートのもと、安心して未来の成長市場に第一歩を踏み出したいあなたに、確かな安心感を提供します。

松井証券 公式サイトへ

セクション4:よくある質問(Q&A )

Q. 結局、インド株に投資するには、まず何をすればいいですか?

A. まずは、SBI証券か楽天証券でNISA口座を開設するのが一番のおすすめです。この2社はインド株に投資する投資信託の品揃えが非常に豊富で、手数料も安いです。口座が開設できたら、NISAの「成長投資枠」を使って、人気の「iFreeNEXT インド株インデックス」や「サクッとインド株式」といったファンドを毎月一定額、積み立てていくのが王道の始め方です。

Q. インド株や新興国株への投資は、リスクが高いと聞きましたが?

A. はい、その通りです。新興国は高い経済成長が期待できる一方で、政治情勢が不安定であったり、通貨価値が大きく変動(為替リスク)したりと、先進国への投資に比べてリスクが大きい傾向があります。そのため、全財産を新興国に集中投資するのは避けるべきです。資産の中心は全世界株式や米国株式のインデックスファンドで固め、その一部(例えば10%~20%程度)を、より高いリターンを狙う「サテライト資産」として新興国に振り分けるのがバランスの良い戦略です。

Q. インドの株価指数には「Nifty50」と「SENSEX」がありますが、どちらが良いのですか?

A. 「Nifty50」はインド国立証券取引所に上場する50銘柄、「SENSEX」はボンベイ証券取引所に上場する30銘柄で構成される株価指数です。どちらもインドを代表する指数ですが、構成銘柄の多くは重複しており、値動きも非常に似ています。現在、日本の投資信託では「Nifty50」に連動するファンドの方が主流です。どちらを選んでも大きな違いはありませんので、信託報酬(手数料)がより安いファンドを選ぶのが合理的です。

Q. インド以外の新興国では、どこがおすすめですか?

A. インドと並んで注目されているのが、ASEAN(東南アジア諸国連合)の中心国であるベトナムです。若い労働人口が豊富で、近年高い経済成長を続けています。また、資源国であるブラジルや、ハイテク産業の集積が進む台湾なども、新興国市場として投資家の注目を集めています。まずはインドから始め、慣れてきたら他の新興国にも分散投資していくのが良いでしょう。

▶ おすすめ証券会社TOP7をもう一度見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました