この記事は「俳句に興味がある × 言葉の教養を深めたい × 自宅で気軽に学びたい初心者」の方に向けた内容です。
「テレビ番組を見て俳句に興味が湧いたけど、何から始めたらいいかわからない」「日々の感動を、短い言葉で表現できたら素敵なのに…」そんな風に感じていませんか?五・七・五の十七音に季節や感情を込める俳句は、日常を豊かにし、言葉の感性を磨く素晴らしい趣味です。この記事では、そんなあなたのために、自宅で基礎からじっくり学べる、初心者におすすめの俳句通信講座を厳選。「教材の分かりやすさ」「添削指導の手厚さ」「学習の柔軟性(オンライン)」の3軸で徹底比較し、あなたを奥深い俳句の世界へとご案内します。
この記事の要点(summary)
- 俳句初心者におすすめの通信講座・オンラインサービス7選
- 五七五のルールや季語など、作句の基礎から丁寧に学べる
- プロの俳人による丁寧な添削指導で、着実に上達できる
- オンライン句会で、全国の仲間と交流しながら楽しめる
※本記事では「教材の分かりやすさ」「添削指導の手厚さ」「学習の柔軟性(オンライン)」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】初心者におすすめ!俳句通信講座TOP7
以下は、俳句をこれから始めたい、言葉の教養を深めたいと考える初心者の方におすすめの通信講座・サービスの比較表です。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | NHK学園 | 「俳句講座」は、テレビ番組「NHK俳句」と連動した質の高いカリキュラムが魅力。著名な俳人が講師を務め、初心者から経験者までレベル別に学べます。 | 公式サイトを見る |
2位 | ユーキャン | 「楽しい俳句講座」は、初心者向けに特化しており、作句の基礎から推敲のコツまで、楽しみながら学べる工夫が満載 。丁寧な添削指導に定評があります。 | 公式サイトを見る |
3位 | 朝日カルチャーセンター | オンライン講座が充実しており、全国どこからでも有名俳人の指導が受けられます 。句会形式の講座も多く、仲間と切磋琢磨したい方におすすめです。 | 公式サイトを見る |
4位 | 夏井いつきのおウチde俳句 | テレビでおなじみの夏井いつき先生が主宰するオンライン句会 。投句と選句を通じて、実践的に俳句を学ぶことができます。 | 公式サイトを見る |
5位 | 俳句のくに | インターネット上で句会や俳句講座を提供する専門サイト 。全国の俳句愛好家とオンラインで交流でき、様々なレベルの句会に参加できます。 | 公式サイトを見る |
6位 | 角川文化振興財団 | 俳句雑誌「俳句」を発行する角川が運営 。全国俳句大会の主催や、オンラインでの俳句講座など、本格的に俳句を学びたい方向けの機会を提供しています。 | 公式サイトを見る |
7位 | 現代俳句協会 | 日本を代表する俳句団体の一つ 。公式サイトでは、現代俳句の動向や著名な俳人の作品に触れることができ、知識を深めるための最高の情報源となります。 | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集に役立つ俳句・生涯学習関連サイトTOP3
俳句や生涯学習について、より深く情報収集したい方向けに、信頼性の高いサイトを3つ紹介します 。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
趣味の通信講座ナビ | 生涯学習や趣味に特化した通信講座を探しているユーザー。俳句講座の口コミや評判も参考にできます。 | https://www.etuteto.com/ |
俳句歳時記 | 俳句を作る上で必須となる季語を網羅したオンライン歳時記 。作句の際に季語を調べたい全てのユーザー。 | https://www.haiku-saijiki.jp/ |
プレバト!!公式サイト | 人気テレビ番組「プレバト!!」の俳句コーナーの公式サイト 。夏井先生の査定や名人・特待生の作品を見ることで、楽しく学ぶヒントが得られます。 | https://www.mbs.jp/p-battle/ |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した公式サイトについて、「教材の分かりやすさ」「添削指導の手厚さ」「学習の柔軟性(オンライン)」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. NHK学園
教材の分かりやすさ | ★★★★★ |
---|---|
添削指導の手厚さ | ★★★★★ |
学習の柔軟性(オンライン) | ★★★★☆ |
コメント:
NHKの教育ノウハウが詰まった、信頼性・品質ともに最高レベルの講座です。テレビ番組「NHK俳句」の講師陣が直接指導・添削にあたるため、質の高い学びが保証されています。初心者向けの「俳句入門」から、経験者向けの「専科」までレベル分けされており、自分の実力に合わせて無理なくステップアップできます。
締め文:どうせ学ぶなら、一流の講師から本物の俳句を学びたい、という本格派の初心者に最もおすすめです。
2. ユーキャン
教材の分かりやすさ | ★★★★★ |
---|---|
添削指導の手厚さ | ★★★★★ |
学習の柔軟性(オンライン ) | ★★★★☆ |
コメント:
ユーキャンの「楽しい俳句講座」は、その名の通り、俳句の楽しさを実感できる工夫が満載です。フルカラーのテキストは、イラストや図解が豊富で、初心者でも直感的に理解できます。計8回の丁寧な添削指導では、良い点を褒めて伸ばしつつ、具体的な改善案を示してくれるため、モチベーションを維持しながら上達できます。
締め文:俳句は全くの未経験で、とにかく楽しく、自分のペースで始めたい方に最適な講座です。
3. 朝日カルチャーセンター
教材の分かりやすさ | ★★★★☆ |
---|---|
添削指導の手厚さ | ★★★★★ |
学習の柔軟性(オンライン ) | ★★★★★ |
コメント:
朝日カルチャーセンターは、オンライン講座のラインナップが非常に豊富です。リアルタイムの講座では、チャット機能を使って講師に質問したり、他の受講生の句を聞いたりと、教室で学ぶようなライブ感を味わえます。見逃し配信に対応している講座も多く、忙しい方でも自分の都合に合わせて学習を進められます。
締め文:自宅にいながら、教室で学ぶようなライブ感や、仲間との交流を楽しみたい方におすすめです。
4. 夏井いつきのおウチde俳句
教材の分かりやすさ | ★★★★☆ |
---|---|
添削指導の手厚さ | ★★★★★ |
学習の柔軟性(オンライン ) | ★★★★★ |
コメント:
テレビ番組「プレバト!!」でおなじみの辛口俳人、夏井いつき先生が主宰するオンライン句会です。教材で学ぶというよりは、兼題(テーマ)に沿って句を投稿し、選ばれることで実践的に学ぶスタイル。夏井先生に選ばれ、選評をもらえた時の喜びは格別です。YouTubeでの解説も分かりやすく、楽しく続けられます。
締め文:夏井先生のファンで、実践を通じて俳句を学びたい、腕試しをしたい方に最適です。
5. 俳句のくに
教材の分かりやすさ | ★★★☆☆ |
---|---|
添削指導の手厚さ | ★★★★☆ |
学習の柔軟性(オンライン ) | ★★★★★ |
コメント:
「俳句のくに」は、インターネット上の俳句コミュニティサイトです。様々なレベルのネット句会が常に開催されており、自分の実力や興味に合わせて参加できます。他の人の句を読み、自分の句を評価してもらうことで、独学では得られない多くの気づきがあります。掲示板での交流も活発で、全国に俳句仲間ができます。
締め文:特定の先生に師事するより、多くの仲間と交流しながら自由に俳句を楽しみたい方におすすめです。
6. 角川文化振興財団
教材の分かりやすさ | ★★★★☆ |
---|---|
添削指導の手厚さ | ★★★★☆ |
学習の柔軟性(オンライン ) | ★★★★☆ |
コメント:
老舗の俳句雑誌「俳句」を発行する角川が母体というだけあり、本格的で質の高い講座やイベントを提供しています。オンライン講座では、第一線で活躍する俳人から直接指導を受けることができます。また、大規模な全国俳句大会を主催しており、自分の実力を試す目標を持つことができます。
締め文:趣味として楽しみつつも、いずれは本格的な句会や大会にも挑戦してみたい方に最適です。
7. 現代俳句協会
教材の分かりやすさ | ★★★☆☆ |
---|---|
添削指導の手厚さ | ★★★☆☆ |
学習の柔軟性(オンライン ) | ★★★★☆ |
コメント:
こちらは通信講座ではありませんが、現代俳句の最高峰の作品に触れることができる、最高の学習リソースです。協会のウェブサイトでは、受賞作品や所属する著名な俳人の句を読むことができます。優れた句に数多く触れることは、上達への一番の近道。講座で学んだ知識を元に、プロの作品を鑑賞することで、自分の作句のヒントが得られます。
締め文:プロの句に触れて感性を磨きたい、現代俳句の潮流を知りたいすべての方におすすめの情報源です。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. 俳句を作るのに、文才や特別なセンスは必要ですか?
A. いいえ、全く必要ありません。 俳句は、五・七・五のリズムと季語というルールに沿って言葉を組み立てる、パズルにも似た知的なゲームです。大切なのは、日々の生活の中で「あっ」と感じる心を捉える観察眼です。講座で基礎を学べば、誰でも俳句を作ることができます。
Q. 「季語」がよく分かりません。難しくないですか?
A. 最初は難しく感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。 季語は、季節を表す言葉のことで、俳句の約束事です。例えば「桜」なら春、「花火」なら夏、といった具合です。通信講座では、季語集(歳時記)が教材に含まれていることが多く、代表的な季語から少しずつ覚えていけば大丈夫です。季語を知ることで、日本の豊かな四季をより深く感じられるようになります。
Q. 良い句が思いつきません。どうすれば良いですか?
A. まずは、上手く作ろうと気負わないことが大切です。 最初は、見たもの、感じたことを素直に五・七・五に当てはめてみる練習から始めましょう。「俳句日記」として、毎日一句作ってみるのもおすすめです。また、良い句にたくさん触れることも重要です。講座の教材や、プロの句集を読んで、好きな句を見つけることから始めてみましょう。
Q. 添削指導では、どんなことをしてもらえますか?
A. 講師があなたの句を読み、より良くするための具体的なアドバイスをしてくれます。例えば、「この言葉を別の言葉に変えると、もっと情景が伝わりますよ」「季語が二つ入っているので、一つに絞りましょう(季重なり)」といった指摘や、「この部分の観察眼が素晴らしいですね」といった評価など、多角的な視点から指導が受けられます。客観的な意見をもらうことで、自分では気づかなかった長所や短所が分かり、上達が早まります。
Q. 俳句を始めて、何か良いことはありますか?
A. 日常の景色が、今までとは全く違って見えてきます。 道端の草花、空の色、風の音など、今まで見過ごしていた小さな季節の変化に気づけるようになります。また、自分の感動を十七音の言葉で表現できた時の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。言葉の教養が深まり、知的な趣味を持つことで、日々の生活に張り合いが生まれます。