【2025年版】20代新社会人の新NISAはどこがいい?初めての資産運用におすすめの証券口座7選

この記事は「20代 × 新社会人・会社員 × 初めての資産運用・新NISA」の方に向けた内容です。

「将来のために何か始めたいけど、何から手をつければいいかわからない…」新社会人になり、漠然としたお金の不安を感じている方も多いのではないでしょうか。2024年から始まった新NISAは、そんなあなたの不安を解消し、未来の資産を育てるための強力な味方です。しかし、「証券口座ってたくさんあって、どれを選べばいいの?」という新たな疑問が生まれます。口座選びを間違えると、手数料で損をしたり、使いにくさで挫折してしまったりする可能性も。この記事では、そんなあなたが最高のスタートを切れるよう、「手数料の安さ」「取扱商品の豊富さ」「アプリ・ツールの使いやすさ」の3つの視点から、初めての資産運用に最適な証券口座を厳選してご紹介します。

この記事の要点(summary)

この記事では、20代の新社会人や投資初心者が、新NISAを始めるにあたって最適な証券口座を選ぶためのポイントを比較・解説します。

  • 新NISAは、将来の資産形成を目指す20代にとって非課税メリットが大きく、活用必須の制度です。
  • 証券口座選びでは、長期的なコストに直結する「手数料の安さ」、投資先の選択肢を広げる「取扱商品の豊富さ」、継続のしやすさを左右する「アプリの使いやすさ」が重要な比較ポイントになります。
  • SBI証券」や「楽天証券」は、手数料が業界最安水準で、ポイントも貯まるため、特に初心者から絶大な人気を誇ります。
  • 少額から始めたいなら100円から積立設定ができる証券会社が、スマホでの手軽さを重視するならアプリの操作性が高い証券会社がおすすめです。
  • この記事を読めば、あなたの投資スタイルに合った証券口座が見つかり、スムーズに新NISAを始めることができます。

※本記事では「手数料の安さ」「取扱商品の豊富さ」「アプリ・ツールの使いやすさ」の3つを評価軸にしています。

セクション1:【比較表】20代の新NISAにおすすめの証券口座TOP7

以下は、20代の新社会人や会社員が初めての資産運用(新NISA)を始めるのにおすすめの証券口座を比較した表です。あなたの投資スタイルや重視するポイントに合わせて、最適なパートナーを選びましょう。

ランキング サービス名 おすすめ理由 公式サイト
1位 SBI証券 口座開設数No.1。国内・米国株の手数料は無料で、TポイントやVポイント、Pontaポイントなど提携ポイントが豊富。総合力で死角なし。 公式サイトを見る
2位 楽天証券 楽天ポイントでの投信積立が可能で、楽天市場ユーザーに最適 。日経新聞が無料で読める「日経テレコン」も魅力。アプリの使いやすさにも定評あり。 公式サイトを見る
3位 マネックス証券 米国株の取扱銘柄数が5,000超と豊富 。クレカ積立のポイント還元率が1.1%と高く、分析ツール「銘柄スカウター」も高性能。 公式サイトを見る
4位 auカブコム証券 auユーザーならPontaポイントが貯まりやすい 。auじぶん銀行との連携「auマネーコネクト」で金利優遇も受けられる。 公式サイトを見る
5位 松井証券 100年以上の歴史を持つ老舗 。サポート体制が手厚く、投資初心者向けの電話相談窓口も用意。シンプルな手数料体系も魅力。 公式サイトを見る
6位 CONNECT 大和証券グループのスマホ証券 。「ひな株(単元未満株)」なら1株から購入可能で、手数料無料クーポンも貰える。少額から始めたい人に。 公式サイトを見る
7位 LINE証券 LINEアプリから手軽に取引が可能 。数百円から有名企業の株が買える「いちかぶ」が人気。LINEポイントを投資に使える。 公式サイトを見る

セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3

新NISAや資産運用に関する情報収集に役立つ、信頼性の高いサイトを紹介します 。

サイト名 対象読者層 公式サイト
金融庁 NISA特設ウェブサイト 【公式情報】新NISAの制度について、正確な一次情報を確認したい全ての方。 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html
みんかぶ 【比較検討】各証券会社のサービスや手数料、ユーザーの口コミを幅広く比較したい方 。 https://minkabu.jp/
価格.com 証券会社比較 【条件検索】手数料や取扱商品など、特定の条件で証券会社を絞り込んで探したい方 。 https://kakaku.com/sec/

セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )

TOP7でご紹介した公式サイトについて、「手数料の安さ」「取扱商品の豊富さ」「アプリ・ツールの使いやすさ」の3つの評価軸で詳しくレビューします。

1. SBI証券

手数料の安さ ★★★★★
取扱商品の豊富さ ★★★★★
アプリ・ツールの使いやすさ ★★★★☆

コメント:
「どこにすればいいか迷ったら、まずココ」と言える業界最大手。国内株・米国株の取引手数料がゼロ(※条件あり)なのはもちろん、新NISAのつみたて投資枠対象ファンドも業界最多水準です。三井住友カードを使ったクレカ積立ではVポイントが貯まり、普段の買い物で貯めたTポイントやPontaポイントも投資に使えるなど、ポイントサービスの柔軟性も圧倒的。まさに死角のない総合力が魅力です。

締め文:手数料を極限まで抑え、豊富な選択肢から自分に合った投資を始めたい、堅実なあなたに最適なパートナーです。

SBI証券 公式サイトへ

2. 楽天証券

手数料の安さ ★★★★★
取扱商品の豊富さ ★★★★★
アプリ・ツールの使いやすさ ★★★★★

コメント:
楽天経済圏の住人なら、選ばない理由がない証券口座です 。楽天カードでのクレカ積立や、貯まった楽天ポイントを1ポイント=1円で投資に使える手軽さが最大の強み。スマホアプリ「iSPEED」は直感的で分かりやすく、初心者でもサクサク操作できます。また、日経新聞の記事が無料で読める「日経テレコン」は、情報収集において非常に強力な武器になります。

締め文:普段の生活で貯めたポイントを無駄なく資産運用に回したい、スマートなあなたにぴったりの選択肢です。

楽天証券 公式サイトへ

3. マネックス証券

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品の豊富さ ★★★★★
アプリ・ツールの使いやすさ ★★★★☆

コメント:
「新NISAでは米国株にも挑戦したい」と考えているなら、マネックス証券が有力候補です 。5,000銘柄を超える米国株の取扱数は主要ネット証券でもトップクラス。また、マネックスカードでのクレカ積立はポイント還元率が1.1%と高く、効率的にポイントを貯められます。分析ツール「銘柄スカウター」は企業の業績を分かりやすく可視化してくれるため、銘柄選びの強力なサポートになります。

締め文:日本だけでなく、世界の成長企業に投資したい。そんなグローバルな視点を持つあなたにおすすめです。

マネックス証券 公式サイトへ

4. auカブコム証券

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品の豊富さ ★★★★☆
アプリ・ツールの使いやすさ ★★★★☆

コメント:
auユーザーなら見逃せない、Pontaポイントがザクザク貯まる証券口座です 。au PAYカードでのクレカ積立でPontaポイントが貯まるほか、auじぶん銀行との連携サービス「auマネーコネクト」を設定すれば、普通預金の金利が優遇される特典も。三菱UFJフィナンシャル・グループの一員という安心感も魅力の一つです。

締め文:毎月の通信費の支払いと一緒に、将来の資産もコツコツ育てたい。そんな堅実派のauユーザーに最適です。

auカブコム証券 公式サイトへ

5. 松井証券

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品の豊富さ ★★★☆☆
アプリ・ツールの使いやすさ ★★★★☆

コメント:
「ネット証券は便利そうだけど、分からないことがあった時に不安…」という方にこそ選んでほしい証券会社です 。100年以上の歴史を持つ老舗ならではの安心感と、手厚いサポート体制が最大の強み。投資初心者向けの電話相談窓口「投信サポート」は、銘柄選びの相談にも乗ってくれます。25歳以下は国内株の取引手数料が無料なのも、20代には嬉しいポイントです。

締め文:デジタルの利便性と、人の温かみを感じるサポート。その両方を求める、安心志向のあなたに寄り添います。

松井証券 公式サイトへ

6. CONNECT

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品の豊富さ ★★★☆☆
アプリ・ツールの使いやすさ ★★★★★

コメント:
「いきなり大きな金額は怖いから、お試しで少しずつ始めたい」というニーズに応えるスマホ証券 。大和証券グループが運営しており、安心感があります。1株単位で株が買える「ひな株」は、少額から有名企業の株主になれるのが魅力。口座開設で手数料が無料になるクーポンが貰えるなど、初心者が第一歩を踏み出しやすいサービスが充実しています。

締め文:ランチ1回分くらいの金額から、気軽に未来への投資を始めたい。そんな慎重派のあなたの背中を押してくれます。

CONNECT 公式サイトへ

7. LINE証券

手数料の安さ ★★★☆☆
取扱商品の豊富さ ★★★☆☆
アプリ・ツールの使いやすさ ★★★★★

コメント:
普段使っているLINEアプリから、株の売買ができてしまう手軽さが最大の魅力です 。数百円から株が買える「いちかぶ」や、LINEポイントを投資に使えるなど、投資のハードルを極限まで下げてくれます。難しい操作は一切不要で、LINEのトーク画面のような感覚で取引が進められるため、スマホネイティブ世代には最適なインターフェースと言えるでしょう。

締め文:SNSをチェックするような感覚で、もっと気軽に資産運用を日常に取り入れたい。そんなあなたに新しい投資体験を提供します。

LINE証券 公式サイトへ

セクション4:よくある質問(Q&A )

Q. 結局、どの証券口座を選べば一番良いのですか?

A. あなたの投資スタイルやライフスタイルによって最適解は異なります。まず、手数料の安さと商品の豊富さを重視するなら「SBI証券」、楽天のサービスをよく利用するなら「楽天証券」が二大巨頭でおすすめです。この2社のどちらかで口座開設すれば、まず間違いありません。その上で、米国株に力を入れたいなら「マネックス証券」、手厚いサポートを求めるなら「松井証券」といったように、ご自身の希望に合わせて検討するのが良いでしょう。

Q. 新NISAって、やった方がいいのでしょうか?

A. 結論から言うと、将来のために資産形成を考えているなら、絶対に活用すべき制度です。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内での利益は非課税になります。この非課税メリットは非常に大きく、長期的に資産を運用する上で大きな差となって現れます。特に20代・30代の方は、長期投資の時間を味方につけられるため、少額からでも早く始めることを強くおすすめします。

Q. 投資は初めてで怖いです。何から始めればいいですか?

A. 最初は誰でも不安を感じるものです。まずは新NISAの「つみたて投資枠」を使い、全世界株式や全米株式に連動する投資信託を毎月コツコツ積み立てることから始めるのが王道です。月々1,000円や5,000円といった無理のない金額から設定できます。一度設定すれば自動で買い付けてくれるので、手間もかかりません。まずは少額で「投資に慣れる」ことから始めてみましょう。

Q. 証券口座は複数持つことができますか?

A. はい、証券口座は複数の会社で開設することが可能です。ただし、NISA口座は一人一つの金融機関でしか開設できません(年単位での金融機関変更は可能です)。そのため、メインで使うNISA口座をどこにするかをじっくり選び、他の証券口座を用途に応じて(例えば、日本株用、米国株用、IPO用など)使い分けるのが賢い方法です。

▶ 公式サービスTOP7をもう一度見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました