【2025年】仮想通貨の利益、NISAで非課税運用へ!おすすめ取引所&証券会社7選

この記事は「全年代 × 仮想通貨(暗号資産)投資も行っている × 利益をNISAで非課税運用したい」そんなあなたに向けた内容です。

ビットコインやアルトコインへの投資で、大きな利益を上げたあなた。「この利益、税金でかなり持っていかれるな…」「次の投資先はどうしよう?」と考えていませんか?仮想通貨で得た利益は「雑所得」として扱われ、最大で55%もの税金がかかる可能性があります。せっかくのリターンを効率よく次の資産形成に繋げるには、利益確定後の「出口戦略」が極めて重要です。そこで注目したいのが、年間最大360万円までの投資で得た利益が非課税になる「新NISA」。仮想通貨のようなハイリスク・ハイリターンな資産で得た利益を、NISA口座を通じて安定的な金融商品で非課税運用することは、資産を守り、着実に増やしていくための賢い選択肢です。この記事では、仮想通貨の利益をスムーズにNISAへシフトさせるための「最適な取引所&証券会社」を、「手数料」「取扱銘柄」「NISA連携のしやすさ」の3つの視点から厳選してご紹介します。

この記事の要点(summary)

この記事では、仮想通貨投資で得た利益を、非課税制度であるNISAを活用して効率的に再投資したい方に向けて、最適な仮想通貨取引所と証券会社の組み合わせを比較・解説します。

  • 仮想通貨の利益は雑所得として高額な税金がかかるため、利益確定後の出口戦略としてNISAの活用が非常に有効です。
  • 仮想通貨の利益をNISA口座へ移すには、「仮想通貨取引所で利益確定(日本円に換金)→銀行口座へ出金→証券会社のNISA口座へ入金→金融商品を購入」というステップを踏みます。
  • 出金手数料が無料の「GMOコイン」や、大手証券グループの「SBI VCトレード」などは、利益を移動させる際のコストを抑えられます。
  • NISA口座は、取扱商品が豊富で手数料も安い「SBI証券」や「楽天証券」が二大巨頭であり、最初の選択肢として最適です。
  • グループ内に取引所と証券会社を持つSBIグループ楽天グループマネックスグループは、資金移動や口座管理の面で親和性が高く、特におすすめです。

※本記事では「手数料(出金・送金)」「取扱銘柄」「NISA連携のしやすさ」の3つを評価軸にしています。

セクション1:【比較表】仮想通貨→NISA連携におすすめの取引所&証券会社TOP7

以下は、仮想通貨で得た利益をNISA口座で非課税運用する、という流れをスムーズに行えるおすすめの仮想通貨取引所と証券会社を比較した表です。あなたの投資戦略に合った組み合わせを選びましょう。

ランキング サービス名 おすすめ理由 公式サイト
1位 SBI証券 NISA口座の総合力No.1。取扱商品数、手数料の安さ、ポイント制度全てが高水準。グループのSBI VCトレードからの資金移動もスムーズで、仮想通貨→NISAの連携に最適。 公式サイトを見る
2位 楽天証券 楽天ポイントが貯まる・使えるNISA口座として人気 。グループの楽天ウォレットと連携すれば、楽天銀行経由でスムーズに資金を移動でき、楽天経済圏のユーザーに特におすすめ。 公式サイトを見る
3位 Coincheck アプリの使いやすさと取扱銘柄の豊富さで初心者から絶大な人気 。マネックスグループ傘下のため、マネックス証券のNISA口座との親和性が高い。 公式サイトを見る
4位 bitFlyer ビットコイン取引量国内No.1の実績と強固なセキュリティが魅力 。大手メガバンクと提携しており、どの証券会社へも安心して出金できる信頼性があります。 公式サイトを見る
5位 GMOコイン 日本円の即時入金・出金手数料が無料なのが最大の強み 。仮想通貨の利益をNISA口座へ移動する際のコストを完全にゼロにできるため、利益を1円でも多く再投資したい方に最適。 公式サイトを見る
6位 マネックス証券 NISA口座での米国株取引に強み 。グループのCoincheckからの資金移動もスムーズで、仮想通貨の利益を原資に、成長著しい米国株へ非課税投資したい方に最適な組み合わせ。 公式サイトを見る
7位 DMM Bitcoin レバレッジ取引の銘柄数が豊富 。短期的なトレードで利益を上げた後、NISAで長期安定運用に切り替えるといった戦略が可能。出金手数料も無料でコストを抑えられます。 公式サイトを見る

セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3

仮想通貨(暗号資産 )やNISAの制度について、信頼性の高い情報を得られる公式サイトを紹介します。

サイト名 対象読者層 公式サイト
金融庁 暗号資産の利用者の方へ 【公式情報】仮想通貨の法規制や税制、リスクについて正確な一次情報を確認したい全ての方。 https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html
金融庁 NISA特設ウェブサイト 【公式情報】新NISAの制度内容、非課税枠の仕組みについて、正確な基本情報を確認したい全ての方 。 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html
価格.com 仮想通貨取引所比較 【比較検討】各仮想通貨取引所の手数料や取扱銘柄、セキュリティなどを横断的に比較したい方 。 https://kakaku.com/crypto/

セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )

TOP7でご紹介した公式サイトについて、「手数料(出金・送金)」「取扱銘柄」「NISA連携のしやすさ」の3つの評価軸で詳しくレビューします。

1. SBI証券

手数料 ★★★★★
取扱銘柄 ★★★★★
NISA連携のしやすさ ★★★★★

コメント:

仮想通貨の利益の「最終的な置き場所」として、現在最も有力な選択肢です。NISA口座で選べる投資信託の本数は業界トップクラスで、手数料も最安水準。グループ会社にSBI VCトレード(仮想通貨取引所)があり、SBI新生銀行を介することで資金移動が非常にスムーズ。仮想通貨で得た利益を、全世界株式やS&P500のインデックスファンドで手堅く非課税運用する、という王道の戦略を最も効率的に実行できます。

締め文:ハイリスクな投資で得た利益を、ローリスクな資産へ、最も賢く、スムーズに移したい。そんな、合理的なリスク管理を求めるあなたに最適です。

SBI証券 公式サイトへ

2. 楽天証券

手数料 ★★★★★
取扱銘柄 ★★★★★
NISA連携のしやすさ ★★★★☆

コメント:

楽天経済圏の住人なら、この組み合わせがベストです 。グループの楽天ウォレット(仮想通貨取引所)で得た利益を、楽天銀行を経由して楽天証券のNISA口座へ。この流れが非常にスムーズで、すべて楽天ポイントの恩恵を受けながら完結します。NISAでの投信積立を楽天カードで行えばポイントが貯まるなど、あらゆる場面でお得を実感できます。

締め文:仮想通貨からNISAへの資産移動も、すべてお得なポイント活動の一環にしたい。そんな、ポイ活上級者のあなたの期待に応えます。

楽天証券 公式サイトへ

3. Coincheck

手数料 ★★★☆☆
取扱銘柄 ★★★★★
NISA連携のしやすさ ★★★★☆

コメント:

「まずは使いやすいアプリで、色々なアルトコインに投資したい」という仮想通貨投資家におすすめ 。国内最大級の29銘柄を扱っており、草コインで一攫千金を狙う楽しみがあります。そこで得た利益の出口としては、親会社であるマネックス証券のNISA口座が有力。マネックス証券は米国株に強みがあるため、「アルトコインの利益で米国株インデックスを非課税で買う」という戦略が描けます。

締め文:最先端のアルトコイン投資と、王道の米国株投資。その両方を同じグループ内で完結させたい、スマートなあなたに最適です。

Coincheck 公式サイトへ

4. bitFlyer

手数料 ★★★★☆
取扱銘柄 ★★★★☆
NISA連携のしやすさ ★★★☆☆

コメント:

「何よりもセキュリティと信頼性を重視したい」という堅実派の仮想通貨投資家に 。長年の運営実績と業界最長のハッキング被害ゼロ記録が、その信頼性を証明しています。特定の証券会社とのグループ関係はありませんが、その分どの金融機関へも安心して出金できるニュートラルな立場が魅力。利益が出た際に、SBI証券や楽天証券など、その時点で最も条件の良いNISA口座へ柔軟に資金を移せます。

締め文:大切な資産を預けるのだから、まずは信頼第一。そんな、石橋を叩いて渡る慎重なあなたの期待に応える取引所です。

bitFlyer 公式サイトへ

5. GMOコイン

手数料 ★★★★★
取扱銘柄 ★★★★☆
NISA連携のしやすさ ★★★★☆

コメント:

「利益をNISA口座に移すまでのコストを徹底的にゼロにしたい」というコストコンシャスな方に最適です 。日本円の出金手数料が無料なのは、利益を確定し資金を移動させる上で非常に大きなメリット。数万円、数十万円の利益でも、手数料を気にせず気軽にNISA口座へ移せます。GMOあおぞらネット銀行との連携もスムーズで、グループのGMOクリック証券も選択肢の一つです。

締め文:チリも積もれば山となる。利益を1円たりとも無駄にせず、次の投資へ繋げたい。そんな、徹底したコスト管理を実践するあなたの最強の味方です。

GMOコイン 公式サイトへ

6. マネックス証券

手数料 ★★★★★
取扱銘柄 ★★★★☆
NISA連携のしやすさ ★★★★☆

コメント:

仮想通貨の利益で「米国株」や「全世界株」へ非課税投資をしたいなら、この証券会社は外せません 。NISA口座での米国株取引手数料が無料で、取扱銘柄数も豊富。親会社がCoincheckを買収したことで、仮想通貨との連携も強化されています。Coincheckで得た利益を、マネックス証券のNISA口座でS&P500やNASDAQ100のインデックスファンドに再投資する、という流れは非常に合理的です。

締め文:仮想通貨という最先端テクノロジーへの投資と、世界経済の成長を牽引する米国株への投資。その両方を賢く組み合わせたいあなたに最適です。

マネックス証券 公式サイトへ

7. DMM Bitcoin

手数料 ★★★★★
取扱銘柄 ★★★★☆ (レバレッジ )
NISA連携のしやすさ ★★★★☆

コメント:

レバレッジを効かせた短期トレードで効率よく利益を狙い、その利益をNISAで堅実に運用したい、というメリハリの効いた戦略を持つ方におすすめ。レバレッジ取引できる銘柄の種類は国内トップクラス。出金手数料も無料なので、得た利益をコストなくNISA口座へ移動できます。グループのDMM株(証券サービス)も選択肢になります。

締め文:攻め(レバレッジ)と守り(NISA)を明確に使い分け、相場の状況に応じて柔軟に立ち回りたい。そんな、戦略的なトレーダーであるあなたにぴったりの選択肢です。

DMM Bitcoin 公式サイトへ

セクション4:よくある質問(Q&A )

Q. 結局、どの取引所と証券会社の組み合わせが一番おすすめですか?

A. 総合力と資金移動のスムーズさから、「SBI VCトレード(またはGMOコイン)」と「SBI証券」の組み合わせが最もおすすめです。まず、出金手数料が無料の取引所で利益を確定させ、NISA口座として商品ラインナップ・手数料・ポイント制度の全てに優れたSBI証券で非課税運用を始めるのが、多くの方にとっての最適解と言えるでしょう。楽天経済圏の方は「楽天ウォレット」と「楽天証券」の組み合わせがベストです。

Q. 仮想通貨の利益は、どのタイミングで確定(日本円に換金)すれば良いですか?

A. 利益確定のタイミングは非常に難しい問題ですが、一つの考え方として「NISAの非課税投資枠がリセットされる年末に向けて計画的に利益を確定する」という方法があります。例えば、翌年のNISA枠360万円分を使い切ることを目標に、年末にその分の利益を確定し、年明けにNISA口座へ入金する、といった計画です。また、ご自身で決めた利益目標額(例:+100%になったら半分利確など)を機械的に実行するのも有効です。

Q. 仮想通貨の税金計算が複雑でよく分かりません。

A. 仮想通貨の損益計算は、特に複数の取引所を使っていたり、DeFiやNFTの取引があったりすると非常に複雑になります。年間の取引回数が多い方は、GtaxやCryptoLinCといった仮想通貨専門の損益計算ツールの利用を強くおすすめします。多くのツールは、取引所の取引履歴ファイルをアップロードするだけで自動的に損益を計算してくれます。確定申告の際には、計算結果を基に税理士に相談するのが最も安全です。

Q. NISAではどんな商品を買うのがおすすめですか?

A. 仮想通貨というハイリスクな資産で得た利益を再投資する、という文脈では、リスク分散の観点から全世界の株式に低コストで分散投資できるインデックスファンドが最もおすすめです。具体的には、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」などが人気です。これら1本に投資するだけで、世界中の企業の成長の恩恵を非課税で受けられます。

▶ おすすめ取引所&証券会社TOP7をもう一度見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました