【2025年】災害に備える資産防衛術|現金以外の資産を持つための証券口座・サービス7選

この記事は「全年代 × 災害への備え × いざという時のための資産を現金以外で持ちたい」そんなあなたに向けた内容です。

地震や水害などの自然災害、あるいは急激なインフレ。私たちの日常は、予期せぬ出来事によって一変する可能性があります。その時、あなたの資産が「日本の銀行にある円預金」だけだったらどうなるでしょうか?銀行システムの停止、円の価値の変動…。万が一の事態に備えるためには、資産の置き場所を複数に分けておく「資産分散」という考え方が非常に重要になります。この記事では、現金や円預金だけでなく、株式、金(ゴールド)、外貨といった形で資産を持つ「資産防衛」の第一歩として、その実践に役立つ証券口座やサービスを厳選。「取扱資産の多様性」「手数料」「最低投資額」の3つの視点から、あなたのもしもに備えるための最適な選択肢を提案します。

この記事の要点(summary)

この記事では、災害などの有事に備え、現金・円預金以外の方法で資産を防衛したいと考えている全年代の方へ、資産分散の重要性と、その実践におすすめのサービスを比較・解説します。

  • 災害や金融危機に備えるには、資産を円預金だけでなく、株式・金(ゴールド)・外貨などに分けておくポートフォリオ(資産分散)の考え方が不可欠です。
  • 「金」は世界共通の価値を持つ実物資産であり、有事の際に価値が上がりやすい「安全資産」として知られています。
  • ネット証券を利用すれば、全世界の株式に連動する投資信託や、金に連動するETF(上場投資信託)米ドルなどの外貨を少額から購入でき、手軽に資産分散を始められます。
  • サービスを選ぶ際は、「取扱資産の多様性」「手数料の安さ」「最低投資額の低さ」が重要な比較ポイントになります。
  • SBI証券」や「楽天証券」は、株式、投資信託、金、FX(外貨)まで幅広く扱っており、資産分散を始めるための総合口座として最適です。

※本記事では「取扱資産の多様性」「手数料」「最低投資額」の3つを評価軸にしています。

セクション1:【比較表】災害に備える資産防衛!おすすめ証券口座・サービスTOP7

以下は、災害などの有事に備えて資産を分散させたい方におすすめの証券口座やサービスを「取扱資産の多様性」「手数料」「最低投資額」で比較した表です。あなたの資産状況や考え方に合わせて、最適な分散先を選びましょう。

ランキング サービス名 おすすめ理由 公式サイト
1位 SBI証券 国内・海外株、投信、金、FXまであらゆる資産を一つの口座で管理可能。特に米ドルへの両替コスト(為替手数料)がネット証券の中でも最安水準で、外貨資産を持つ上で非常に有利。 公式サイトを見る
2位 楽天証券 SBI証券と並ぶ豊富な品揃え 。金やプラチナの積立サービスも提供しており、毎月1,000円からコツコツ実物資産を増やせる。楽天ポイントで金を買えるのも魅力。 公式サイトを見る
3位 マネックス証券 米国株の取扱銘柄数が非常に多く、海外への資産分散に強み 。金や銀などの貴金属CFD取引も可能で、多様な資産にレバレッジを効かせた取引もできる。 公式サイトを見る
4位 三菱マテリアル(金地金・純金積立 ) 大手非鉄金属メーカーが運営する信頼性の高い金投資サービス。毎月3,000円から純金を積み立てられ、将来的に金地金(インゴット)として引き出すことも可能。 公式サイトを見る
5位 田中貴金属工業(純金積立 ) 130年以上の歴史を持つ貴金属の老舗。毎月1,000円からと少額で純金積立を始められる。ブランド力と信頼性で選びたい人向け。 公式サイトを見る
6位 auカブコム証券 三菱UFJグループの安心感 。100円から投資信託が買え、Pontaポイントも使えるため、まずは少額から株式での資産分散を始めたい初心者におすすめ。 公式サイトを見る
7位 松井証券 100円から始められる投資信託や、多様なETF(上場投資信託 )を取り扱う。金価格に連動するETFも購入でき、証券口座内で手軽に金投資ができる。 公式サイトを見る

セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3

資産分散や各資産について、信頼できる情報を得るために役立つ公式サイトや団体を紹介します 。

サイト名 対象読者層 公式サイト
財務省(外貨準備高) 【公式情報】日本がどれだけの外貨や金を保有しているかなど、国の資産状況に関する一次情報を確認したい方。 https://www.mof.go.jp/international_policy/reference/official_reserve_assets/
日本銀行 【金融政策】日本の金融政策や物価の動向など、円の価値に影響を与えるマクロ経済の情報を得たい方 。 https://www.boj.or.jp/
投資信託協会 【商品知識】株式や債券など、様々な資産に手軽に分散投資できる「投資信託」の仕組みを基礎から学びたい方 。 https://www.toushin.or.jp/

セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )

TOP7でご紹介した公式サイトについて、「取扱資産の多様性」「手数料」「最低投資額」の3つの評価軸で詳しくレビューします。

1. SBI証券

取扱資産の多様性 ★★★★★
手数料 ★★★★★
最低投資額 ★★★★★

コメント:

資産分散を始めるための「万能口座」と言えるでしょう。この口座一つで、全世界の株式に投資する投資信託、金価格に連動するETF、そして米ドルなどの外貨まで、あらゆる資産にアクセスできます。特に、円を米ドルに替える際の為替手数料が非常に安く設定されており、外貨資産を持つ上で大きなアドバンテージがあります。まずはここから始めるのが最適解です。

締め文:一つの窓口で、効率よく、かつ低コストで資産の置き場所を分散させたい。そんな合理的なあなたに必須の口座です。

SBI証券 公式サイトへ

2. 楽天証券

取扱資産の多様性 ★★★★★
手数料 ★★★★★
最低投資額 ★★★★★

コメント:

SBI証券と双璧をなす、資産分散の優等生です 。株式や投資信託はもちろん、金やプラチナといった貴金属を毎月1,000円から積み立てられるサービスが特徴。楽天ポイントを使って金を買うこともできるので、「有事に強い金」をポイントでコツコツ貯めていく、という新しい資産防衛が可能です。楽天ユーザーなら迷わず選びたい選択肢です。

締め文:普段のポイ活の延長で、楽しみながら「もしも」に強い実物資産を形成したい。そんなあなたに最適なパートナーです。

楽天証券 公式サイトへ

3. マネックス証券

取扱資産の多様性 ★★★★☆
手数料 ★★★★☆
最低投資額 ★★★★☆

コメント:

「円」だけでなく「日本」という国からも資産を分散させたい、という考えの方に強みを発揮します 。特に米国株の取扱銘柄数はネット証券の中でもトップクラスで、世界経済の中心である米国の成長企業に直接投資ができます。また、金や銀といった貴金属を証拠金で取引するCFDも可能で、より積極的な資産防衛を考える上級者にも対応しています。

締め文:グローバルな視点で、より本格的な資産分散ポートフォリオを構築したい。そんな、探求心旺盛なあなたのニーズに応えます。

マネックス証券 公式サイトへ

4. 三菱マテリアル(金地金・純金積立 )

取扱資産の多様性 ★☆☆☆☆
手数料 ★★★☆☆
最低投資額 ★★★★☆

コメント:

「有事の金」を、信頼できる企業で、現物として保有することにこだわりたい方向けのサービスです。証券口座で買う金のETF(上場投資信託)とは異なり、こちらは純金を毎月コツコツ積み立てていくもの。積み立てた金は、将来的に金地金(金の延べ棒)として引き出すことも可能です。デジタルな資産だけでなく、手元に置ける実物資産を持つ安心感は格別です。

締め文:万が一の時、最終的に頼りになるのはやはり「金(ゴールド)」。そんな、実物資産の価値を重視するあなたに最適です。

三菱マテリアル 公式サイトへ

5. 田中貴金属工業(純金積立 )

取扱資産の多様性 ★☆☆☆☆
手数料 ★★★☆☆
最低投資額 ★★★★★

コメント:

貴金属業界のリーディングカンパニーという圧倒的なブランド力が魅力です。三菱マテリアルと同様に純金積立サービスを提供しており、こちらは月々1,000円からと、さらに少額から始められるのが特徴。「まずは少しずつでもいいから、信頼できる会社で金の現物を持ちたい」というニーズに応えてくれます。歴史と実績で選びたいなら、ここが第一候補になるでしょう。

締め文:歴史と信頼に裏打ちされた安心感のもと、少額から着実に実物資産を築いていきたい、堅実なあなたにふさわしい選択です。

田中貴金属工業 公式サイトへ

6. auカブコム証券

取扱資産の多様性 ★★★☆☆
手数料 ★★★★☆
最低投資額 ★★★★★

コメント:

「まずは株式での資産分散から始めてみたい」という初心者に優しい証券会社です 。三菱UFJグループというバックボーンの安心感は、災害時などを考える上で重要な要素。100円から全世界の株式に分散投資できる投資信託が買え、Pontaポイントも使えるので、現金を使わずに資産分散の第一歩を踏み出すことができます。

締め文:大手銀行グループの安心感のもと、まずは少額から株式投資による資産分散を体験してみたい、慎重派のあなたにおすすめです。

auカブコム証券 公式サイトへ

7. 松井証券

取扱資産の多様性 ★★★☆☆
手数料 ★★★★☆
最低投資額 ★★★★★

コメント:

証券口座内で、手軽に金投資を始められるのが特徴です 。松井証券では、金価格に連動するように設計されたETF(上場投資信託)を複数取り扱っています。これにより、純金積立のような別サービスに申し込む手間なく、株式と同じような感覚で金に投資できます。もちろん、100円から始められる投資信託も豊富で、株式と金を組み合わせたポートフォリオを簡単に作れます。

締め文:難しい手続きは抜きにして、一つの口座で株式と金をシンプルに組み合わせて持ちたい、効率重視のあなたにぴったりです。

松井証券 公式サイトへ

セクション4:よくある質問(Q&A )

Q. 資産防衛のために、まず何から始めたらいいですか?

A. まずはネット証券で口座を開設し、「全世界株式インデックスファンド」を少額でも積み立て始めることをお勧めします。これ一本で、世界中の株式に分散投資したことになり、資産を「円」だけでなく「世界経済の成長」に乗せることができます。SBI証券や楽天証券なら100円から始められるので、第一歩として最適です。

Q. なぜ「金(ゴールド)」が災害などの有事に強いのですか?

A. 金は、それ自体に価値がある「実物資産」であり、特定の国や企業が発行しているわけではないため、発行体の信用リスクがありません。そのため、戦争や金融危機などで株価が暴落し、通貨の価値が揺らぐような場面では、世界共通の価値を持つ「安全資産」として金にお金が集まる傾向があります。これが「有事の金」と言われる所以です。

Q. 外貨を持つなら、どの通貨がいいですか?

A. 基軸通貨である「米ドル」を基本に考えるのが一般的です。米ドルは世界で最も取引されている通貨であり、流動性・信頼性ともに最も高いからです。ネット証券の外貨建MMFや、米国の債券・株式などを購入することで、実質的に米ドル資産を保有することができます。

Q. 資産の何割くらいを、現金・預金以外にすればいいですか?

A. これは個人の年齢やリスク許容度によって大きく異なりますが、一つの目安として、まずは生活防衛資金(生活費の半年〜2年分)を現金・預金で確保した上で、その残りの余裕資金の一部から投資に回していくのが良いでしょう。例えば、余裕資金の半分を投資に回すなど、ご自身でルールを決めることが大切です。重要なのは、100%円預金という状態から脱却することです。

▶ 公式サービスTOP7をもう一度見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました