【2025年】貯金100万円達成!20代の投資デビューにおすすめのネット証券7選

この記事は「20代 × 貯金100万円を達成 × 次のステップとして投資を始めたい」そんなあなたに向けた内容です。

コツコツ頑張って、ついに貯金100万円達成!本当におめでとうございます。大きな目標をクリアした今、「このお金、ただ銀行に預けておくだけでいいのかな?」「そろそろ投資を始めてみたいけど、何から手をつければ…」と、次のステップについて考えているのではないでしょうか。20代という時間は、長期的な資産形成において最大の武器です。しかし、証券会社選びを間違えると、高い手数料を取られたり、使いにくいツールに挫折してしまったりと、せっかくの意欲が削がれてしまうかもしれません。この記事では、そんなあなたが「貯金100万円」という大切な資産を賢く育てるための第一歩を踏み出せるよう、「手数料の安さ」「取扱商品(つみたて)」「アプリの使いやすさ」の3つの視点から、投資デビューに最適なネット証券を厳選してご紹介します。

この記事の要点(summary)

この記事では、貯金100万円を達成した20代の方が、次のステップとして安心して投資デビューできるよう、最適なネット証券の選び方を3つの軸で比較・解説します。

  • 20代の投資デビューは、少額から始められ、手数料が安く、スマホで完結するネット証券が最適です。
  • まずは税金がかからない「NISA(つみたて投資枠)」を100%活用することが、賢い資産形成の鉄則です。
  • SBI証券」と「楽天証券」は、手数料の安さ、取扱商品の豊富さ、ポイント還元の強さから、投資初心者の最初の口座として最もおすすめです。
  • 月々100円や1,000円といった少額から積立設定ができるため、貯金100万円を一度に使う必要はなく、生活に合わせて無理なく始められます。
  • 最も重要なのは、一歩踏み出して「時間を味方につけること」。この記事を参考に、あなたに合った証券会社で未来のための資産形成をスタートさせましょう。

※本記事では「手数料の安さ」「取扱商品(つみたて)」「アプリの使いやすさ」の3つを評価軸にしています。

セクション1:【比較表】20代の投資デビューにおすすめのネット証券TOP7

以下は、貯金100万円を達成した20代の投資デビューに最適なネット証券を比較した表です。あなたのライフスタイルや投資への考え方に合わせて、最高のスタートを切れるパートナーを選びましょう。

ランキング サービス名 おすすめ理由 公式サイト
1位 SBI証券 業界No.1の口座開設数を誇る王道ネット証券。手数料が業界最安水準で、100円から積立可能。三井住友カードでのクレカ積立はVポイントが貯まり非常にお得。 公式サイトを見る
2位 楽天証券 楽天カードでのクレカ積立で楽天ポイントが貯まる 。楽天市場など楽天経済圏をよく利用する20代に最適。アプリ「iSPEED」も直感的で使いやすい。 公式サイトを見る
3位 マネックス証券 クレカ積立のポイント還元率が1.1%と主要ネット証券で最高水準 。毎月の積立で効率よくポイントを貯めたい人におすすめ。銘柄分析ツールも充実。 公式サイトを見る
4位 auカブコム証券 auユーザーならクレカ積立のポイント還元率が優遇される 。Pontaポイントを投資に使えるので、日常で貯めたポイントで気軽に投資デビューできる。 公式サイトを見る
5位 松井証券 25歳以下は国内株の売買手数料が無料 。サポート体制も手厚く、投資に関する疑問を電話で相談できるため、初心者でも安心感が非常に高い。 公式サイトを見る
6位 SMBC日興証券(フロッギー ) 記事を読むだけで株が買えるユニークなサービス。500円から株主になれ、dポイントも使える。「学びながら始める」をコンセプトにしており、知識ゼロでも安心。 公式サイトを見る
7位 LINE証券 普段使っているLINEアプリから数百円で株が買える手軽さが魅力 。セール価格で株が買える「株のタイムセール」など、ゲーム感覚で楽しめる企画も。 公式サイトを見る

セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3

投資を始めるにあたり、正しい知識を身につけることは非常に重要です 。信頼できる情報源として、以下のサイトを活用しましょう。

サイト名 対象読者層 公式サイト
金融庁 NISA特設ウェブサイト 【公式情報】投資の利益が非課税になる「NISA制度」について、国の機関が正確な情報を発信。まずはここを読んで基本を理解したい方。 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html
投資信託協会 【基礎知識】つみたて投資の主役である「投資信託」について、中立的な立場から仕組みや種類を分かりやすく解説 。商品選びの参考にしたい方。 https://www.toushin.or.jp/
みんなの株式(みんかぶ ) 【商品比較】人気の投資信託ランキングや、実際の投資家の口コミなど、具体的な商品選びの情報を集めたい方。 https://minkabu.jp/

セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )

TOP7でご紹介した公式サイトについて、「手数料の安さ」「取扱商品(つみたて)」「アプリの使いやすさ」の3つの評価軸で詳しくレビューします。

1. SBI証券

手数料の安さ ★★★★★
取扱商品(つみたて) ★★★★★
アプリの使いやすさ ★★★★☆

コメント:
「どこにすればいいか迷ったら、まずココ」。20代の投資デビューに最もおすすめできる、まさに王道中の王道です。手数料は業界最安水準で、NISAで人気の低コスト投資信託もほぼ全て網羅。三井住友カード(NL)など対象カードで積立設定をすれば、Vポイントが貯まる「クレカ積立」は、やらないと損と言えるほどお得な制度。100円から始められるので、貯金100万円を切り崩すことなく、毎月のお小遣い感覚でスタートできます。

締め文:手数料、商品数、ポイント制度、すべてにおいて高水準。失敗しない口座選びをしたい、堅実なあなたのためのベストチョイスです。

SBI証券 公式サイトへ

2. 楽天証券

手数料の安さ ★★★★★
取扱商品(つみたて ) ★★★★★
アプリの使いやすさ ★★★★★

コメント:
「普段の生活も投資も、ぜんぶ楽天でまとめたい」。そんな楽天経済圏の住人にとって、これ以上ない証券会社です。楽天カードでのクレカ積立で楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントでさらに投資信託を買う「ポイント投資」も可能。スマホアプリ「iSPEED」は初心者にも直感的に分かりやすく、銘柄選びから積立設定、資産管理までスマホ一つでサクサク完結します。

締め文:お買い物で貯めたポイントを未来の資産に変える。ポイ活感覚で楽しく投資を始めたい、スマートなあなたにぴったりです。

楽天証券 公式サイトへ

3. マネックス証券

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品(つみたて ) ★★★★☆
アプリの使いやすさ ★★★★☆

コメント:
「どうせ積立するなら、ポイントも一番お得に貯めたい」。そんなあなたにはマネックス証券がおすすめです。マネックスカードを使ったクレカ積立のポイント還元率は、主要ネット証券の中でトップクラスの1.1%。毎月5万円積立すれば年間6,600円分のポイントが貯まります。貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントにも交換可能。投資をしながら、しっかりご褒美も手に入れたい方に最適です。

締め文:毎月のコツコツとした努力を、ポイントという目に見える形でしっかり評価してほしい、合理的なあなたに選ばれています。

マネックス証券 公式サイトへ

4. auカブコム証券

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品(つみたて ) ★★★★☆
アプリの使いやすさ ★★★☆☆

コメント:
auやUQモバイルユーザーなら見逃せない証券会社です。au PAYカードを使ったクレカ積立でPontaポイントが貯まる上、auの通信契約者はポイント還元率が優遇される特典も。普段の買い物や携帯料金の支払いで貯まったPontaポイントを1ポイント=1円で投資に回せるので、「現金を使うのは少し怖い」と感じる初心者でも、ポイントなら気軽に始めやすいのが大きな魅力です。

締め文:貯まったPontaポイントを無駄なく活用し、通信と金融の連携メリットを最大限に享受したい、賢いあなたにおすすめです。

auカブコム証券 公式サイトへ

5. 松井証券

手数料の安さ ★★★★★
取扱商品(つみたて ) ★★★★☆
アプリの使いやすさ ★★★☆☆

コメント:
「20代だけの特権」を最大限に活かせるのが松井証券です。25歳以下なら、国内株の現物取引手数料がなんと無料。つみたて投資だけでなく、個別企業の株にも興味が出てきたときに、手数料を気にせずチャレンジできるのは大きなメリットです。創業100年以上の老舗ならではの、質の高い電話サポートも完備。投資で分からないことがあっても、専門のスタッフに気軽に相談できます。

締め文:手厚いサポートに守られながら、20代の特権を活かして色々な投資に挑戦してみたい、好奇心旺盛なあなたにぴったりです。

松井証券 公式サイトへ

6. SMBC日興証券(フロッギー)

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品(つみたて) ★★★☆☆
アプリの使いやすさ ★★★★☆

コメント:
「投資って、まず何を勉強すればいいの?」という、知識ゼロのあなたにこそ試してほしいサービスです。企業の紹介記事や投資の解説記事を読んで、「面白い」「応援したい」と思ったら、そのページから直接500円で株が買えます。dポイントも使えるので、現金を使わずに投資体験が可能。「学び」と「投資」が一体化しており、自然と知識が身につく画期的な仕組みです。

締め文:難しい勉強は苦手だけど、記事を読むのは好き。そんなあなたを、楽しみながら投資家デビューさせてくれる新しい相棒です。

公式サイトを見る

7. LINE証券

手数料の安さ ★★★★☆
取扱商品(つみたて ) ★★★☆☆
アプリの使いやすさ ★★★★★

コメント:
「新しいアプリをインストールするのは面倒…」。それなら、毎日使うLINEアプリから投資を始めましょう。LINEアプリ上から、有名企業の株を数百円から1株単位で購入できます。操作画面もLINEのトーク画面のようにシンプルで、投資のハードルを極限まで下げてくれます。株価が割引になる「株のタイムセール」など、ゲーム感覚で楽しめるユニークな企画も20代に人気です。

締め文:難しいことは考えず、LINEスタンプを買うような手軽さで投資の世界を覗いてみたい、好奇心旺盛なあなたにぴったりです。

公式サイトを見る

セクション4:よくある質問(Q&A )

Q. 貯金100万円、投資にはいくら回すのが正解ですか?

A. まずは生活防衛資金として、生活費の3ヶ月〜半年分(例:50万円)は必ず現金で残しておきましょう。その上で、残りの資金の中から、まずは月々1万円〜3万円程度の少額で「つみたて投資」を始めるのがおすすめです。一度に全額を投資するのではなく、毎月コツコツ続けることが大切。慣れてきたら、ボーナス月に増額するなど、自分のペースで金額を調整していきましょう。

Q. 「NISA」って絶対やったほうがいいですか?

A. はい、20代の投資デビューなら「やらない理由がない」と言い切れるほどお得な制度です。通常、投資で得た利益(値上がり益や配当金)には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内での利益はすべて非課税になります。この差は将来的に数十万円、数百万円になる可能性も。証券口座を開設する際は、必ず同時にNISA口座も申し込みましょう。

Q. 投資信託ってたくさんあって、どれを選べばいいか分かりません。

A. 最初の1本として、多くの専門家が推奨しているのが「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」といった、全世界や米国の代表的な企業にまとめて分散投資できる低コストな投資信託です。これらの商品は、本記事で紹介した主要なネット証券なら、ほぼ全て取り扱っています。まずはこのどちらか1本を毎月積み立てることから始めるのが王道です。

Q. 投資って、やっぱり損するのが怖いのですが…

A. 投資にリスクはつきものですが、そのリスクを減らす方法はあります。それが「長期・積立・分散」です。①長期間(10年、20年)続けることで、一時的な価格の変動をならす ②毎月一定額を買い続ける(積立)ことで、価格が高いときには少なく、安いときには多く買うことができる ③一つの商品だけでなく、世界中の様々な資産に投資する(分散)ことで、一つの資産が値下がりしても他の資産でカバーする。この3つを実践することで、リスクを抑えながら安定的なリターンを目指すことができます。

▶ 公式サービスTOP7をもう一度見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました