この記事は「全年代 × 金(ゴールド)投資に興味 × 有事の際の安全資産としてポートフォリオに加えたい」そんなあなたに向けた内容です。
終わりの見えないインフレ、不安定な世界情勢、円の価値への不安…。株式や現金だけを保有することに、漠然としたリスクを感じていませんか?そんな先行き不透明な時代だからこそ、数千年にわたり価値を保ち続けてきた「金(ゴールド)」が、守りの資産として再び注目を集めています。金は、株式や債券といった伝統的な資産とは異なる値動きをする傾向があり、ポートフォリオに加えることで、資産全体のリスクを分散させる効果が期待できます。この記事では、そんな「有事の金」への投資を始めるのに最適な証券会社や専門サービスを、「手数料の安さ」「最低積立額」「投資方法の多様性」の3つの視点から厳選してご紹介します。
この記事の要点(summary)
この記事では、インフレや地政学リスクに備え、安全資産として金(ゴールド)への投資を検討している方のために、おすすめの証券会社やサービスを比較・解説します。
- 金(ゴールド)は、それ自体が価値を持つ「実物資産」であり、インフレに強く、株式などとは異なる値動きをするため、資産の守り(リスク分散)に役立ちます。
- 主な投資方法には、毎月コツコツ金地金を買い付ける「純金積立」と、証券取引所で株式のように売買できる「金ETF(上場投資信託)」があります。
- サービス選びでは、長期保有のコストを左右する「手数料(年会費や買付手数料)」、始めやすさに関わる「最低積立額」、そして自分に合った方法を選べる「投資方法の多様性」が重要です。
- 「SBI証券」や「楽天証券」は、月々1,000円から純金積立ができ、NISA口座で金ETFも買えるため、ネット証券で手軽に始めたい方に最適です。
- 信頼と実績を重視し、最終的に金地金として引き出すことも視野に入れるなら、「田中貴金属工業」や「三菱マテリアル」といった地金商が有力な選択肢となります。
※本記事では「手数料(年会費・買付手数料)」「最低積立額」「投資方法の多様性」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】金(ゴールド)投資におすすめの証券会社&サービスTOP7
以下は、インフレや有事に備える安全資産として、金(ゴールド)への投資を始めたい方におすすめの証券会社や専門サービスを比較した表です。あなたの投資スタイルや目的に合わせて、最適なパートナーを選びましょう。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | SBI証券 | 月々1,000円から純金積立が可能で、年会費・保管料は無料。NISA口座で金ETFも買えるなど、投資方法の選択肢が豊富。ネット証券で始めるなら総合力No.1。 | 公式サイトを見る |
2位 | 楽天証券 | SBI証券と同様に月々1,000円から積立可能で、年会費・保管料無料 。楽天ポイントを使って金を買うこともできる。楽天ユーザーならまず検討したい。 | 公式サイトを見る |
3位 | 田中貴金属工業 | 130年以上の歴史を誇る地金商の最大手 。圧倒的な信頼感とブランド力が魅力。最終的に金地金として手元に保管したい方に最適。月々3,000円から積立可能。 | 公式サイトを見る |
4位 | 三菱マテリアル | 田中貴金属と並ぶ大手地金商 。月々3,000円からの積立が可能で、年会費は880円と比較的安価。電話でのサポートも手厚く、初心者でも安心。 | 公式サイトを見る |
5位 | マネックス証券 | 月々1,000円から積立可能で、買付手数料が無料(スプレッドはあり )。NISAでの金ETFの取扱いもあり、他の金融商品と一元管理したい場合に便利。 | 公式サイトを見る |
6位 | 松井証券 | 金ETFの取引手数料が無料 。純金積立は扱っていないが、NISA口座でコストを抑えて金ETFに投資したい場合に有力な選択肢となる。 | 公式サイトを見る |
7位 | auカブコム証券 | 月々1,000円から積立可能 。三菱UFJグループの安心感が魅力。Pontaポイントを使って金を買うこともできるため、ポイントを有効活用したい方におすすめ。 | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集・関連団体サイトTOP3
金投資に関する基礎知識や、信頼できる価格情報を得るために役立つサイトを紹介します 。正しい知識を身につけ、賢く資産を守りましょう。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
世界ゴールド協会(World Gold Council) | 【公式情報】金の国際的な調査機関。金の需給や市場動向に関するレポートなど、信頼性の高い情報を得たい方。 | https://www.gold.org/jp |
日本取引所グループ 金関連商品 | 【ETF・先物】金ETFや金先物といった、証券取引所で取引される金融商品の仕組みや銘柄一覧を確認したい方 。 | https://www.jpx.co.jp/gold/index.html |
mybest 純金積立のおすすめ | 【比較検討】純金積立サービスを提供している各社の手数料やサービス内容を、第三者の視点で詳しく比較したい方 。 | https://my-best.com/791 |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した公式サイトについて、「手数料」「最低積立額」「投資方法の多様性」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. SBI証券
手数料 | ★★★★★ |
---|---|
最低積立額 | ★★★★★ |
投資方法の多様性 | ★★★★★ |
コメント:
ネット証券で手軽に金投資を始めたいなら、最もバランスの取れた選択肢です。月々1,000円からという少額で「純金積立」ができ、年会費や保管料は一切かかりません。さらに、NISAの成長投資枠を使って「金ETF」を購入することも可能。株式や投資信託と同じ口座で金を一元管理できるため、資産全体のバランスを把握しやすいのが大きなメリットです。これから金投資を始める方の第一歩として最適です。
締め文:低コストと始めやすさ、そして選択肢の豊富さ。あなたの金投資デビューをあらゆる面からサポートします。
2. 楽天証券
手数料 | ★★★★★ |
---|---|
最低積立額 | ★★★★★ |
投資方法の多様性 | ★★★★☆ |
コメント:
楽天ポイント経済圏の住人なら、金投資も楽天で始めるのがお得です 。SBI証券と同様、月々1,000円からの純金積立が可能で、年会費・保管料は無料。最大の特徴は、貯まった楽天ポイントを使って金を購入できる点です。普段の買い物で得たポイントが、世界共通の価値を持つ「金」という実物資産に変わる。このユニークな体験は楽天証券ならではの魅力です。
締め文:あなたの楽天ポイントを「守りの資産」に変える。最も賢く、お得に金投資を始めたいあなたへ。
3. 田中貴金属工業
手数料 | ★★★☆☆ |
---|---|
最低積立額 | ★★★★☆ |
投資方法の多様性 | ★★★☆☆ |
コメント:
「金を買うなら、やはり信頼できる老舗で」 。そう考える方に、圧倒的な安心感を提供してくれるのが田中貴金属です。130年以上の歴史を持つ地金商の最大手であり、そのブランド力は絶大。月々3,000円から積立が可能で、積み立てた金は金地金や金貨として引き出すことも、市場価格で売却することもできます。手数料はネット証券より高めですが、それを上回る信頼と安心感が最大のメリットです。
締め文:デジタルな資産だけでなく、手で触れられる「実物の金」を持ちたい。そんな本物志向のあなたに。
4. 三菱マテリアル
手数料 | ★★★★☆ |
---|---|
最低積立額 | ★★★★☆ |
投資方法の多様性 | ★★★☆☆ |
コメント:
田中貴金属と並ぶ、信頼性の高い大手地金商です 。月々3,000円からの積立が可能で、年会費は880円(税込)と、田中貴金属よりは少し安価に設定されています。大手ならではの安心感と、手厚い電話サポートが魅力で、ネットでの手続きに不安がある方でも安心して始められます。積み立てた金は、金地金として引き出すことも可能です。
締め文:大手ブランドの安心感と、比較的手頃なコスト。バランスを重視する堅実なあなたにおすすめです。
5. マネックス証券
手数料 | ★★★★★ |
---|---|
最低積立額 | ★★★★★ |
投資方法の多様性 | ★★★★☆ |
コメント:
買付手数料が無料(スプレッドは別途発生 )なのが大きな特徴です。月々1,000円から積立が可能で、コストを抑えながらコツコツと金を買い増していくことができます。もちろん、NISA口座で金ETFを購入することも可能。株式や投資信託など、他の金融商品とまとめて金を管理したい場合に便利な選択肢です。
締め文:コストを徹底的に抑え、効率的に金の保有量を増やしていきたい。そんな合理的なあなたに。
6. 松井証券
手数料 | ★★★★★ |
---|---|
最低積立額 | ★★☆☆☆ |
投資方法の多様性 | ★★☆☆☆ |
コメント:
「純金積立よりも、NISAで手軽に金ETFを買いたい」というニーズに特化した選択肢です 。松井証券では純金積立のサービスはありませんが、NISA口座を含め、金ETFの取引手数料が無料です。非課税のメリットを最大限に活かしながら、コストをかけずに金への分散投資を行いたい場合に、非常に有力な選択肢となります。
締め文:NISA口座で、とことん低コストに金ETFを運用したい。そんな、目的に特化したあなたへ。
7. auカブコム証券
手数料 | ★★★★☆ |
---|---|
最低積立額 | ★★★★★ |
投資方法の多様性 | ★★★★☆ |
コメント:
三菱UFJグループの安心感と、Pontaポイントの活用が魅力です 。月々1,000円からの純金積立が可能で、貯まったPontaポイントを使って金を購入することもできます。au PAYカードでのクレカ積立と組み合わせることで、通信・金融・投資の連携によるお得なサイクルを作りたい方におすすめです。
締め文:メガバンクグループの信頼のもと、Pontaポイントを活用して賢く金投資を始めたいあなたに。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. 純金積立と金ETF、どちらが良いのでしょうか?
A. あなたの目的によって異なります。毎月コツコツと実物の金を買い増していき、最終的に金地金として手元に置くことも考えたいなら「純金積立」が向いています。一方、NISAの非課税メリットを活かしたい、株式と同じように市場価格で機動的に売買したい、という場合は「金ETF」が適しています。両方を組み合わせるのも有効な戦略です。
Q. 金投資にデメリットはありますか?
A. はい、金はそれ自体が利息や配当を生むことはない、という点がデメリットです。金の利益は、あくまで購入した価格より高く売れた時の売却益(キャピタルゲイン)のみです。そのため、資産の全てを金にするのではなく、配当を生む株式や利息を生む債券などと組み合わせ、ポートフォリオの一部として持つのが基本です。
Q. ネット証券と地金商、どちらで始めるべきですか?
A. 手軽さとコストを重視するなら「ネット証券」、信頼と実物の安心感を重視するなら「地金商」がおすすめです。SBI証券や楽天証券は、年会費無料で月々1,000円から始められる手軽さが魅力です。一方、田中貴金属や三菱マテリアルは、手数料はかかりますが、長年の実績に裏打ちされた圧倒的な信頼感があり、最終的に金地金として引き出したい場合にスムーズです。
Q. 結局、どこで始めるのが一番おすすめですか?
A. まずは「SBI証券」で口座を開設し、月々1,000円から純金積立を始めてみるのが最もおすすめです。年会費・保管料が無料で、投資信託や株式と同じ口座で管理できるため、手間がかかりません。そこで金投資の感覚を掴んだ上で、NISAで金ETFを追加したり、より本格的に地金商での積立を検討したりと、ステップアップしていくのが良いでしょう。
コメント