【20代カップル向け】二人で始める資産運用!結婚・旅行資金を貯める証券口座7選

この記事は「20代 × カップル・同棲中 × 共通の目標(結婚式・旅行)のために一緒に資産形成」を始めたい、そんなあなたたちに向けた内容です。

「いつか二人で海外旅行に行きたいね」「結婚式の費用って、どれくらい貯めればいいんだろう?」そんな会話をしながら、将来の夢に胸を膨らませているカップルも多いのではないでしょうか。共通の目標があると、毎日の生活ももっと楽しくなりますよね。でも、ただ銀行に預けておくだけでは、なかなかお金は増えません。そこでおすすめなのが、二人で一緒に始める「資産運用」です。とはいえ、「投資って難しそう」「どの証券会社を選べばいいかわからない」と感じるかもしれません。この記事では、そんな20代のカップルが、楽しみながら共通の目標に向かって資産形成を始められるよう、「アプリの使いやすさ」「少額投資への対応」「ポイント活用のしやすさ」の3つの視点から、最適な証券口座を厳選してご紹介します。

この記事の要点(summary)

この記事では、20代のカップルが結婚式や旅行など共通の目標のために、楽しく一緒に資産形成を始めるための証券口座の選び方を「アプリの使いやすさ」「少額投資」「ポイント活用」の3軸で比較・解説します。

  • カップルでの資産形成は、お互いの進捗を共有しやすく、スマホアプリが直感的で使いやすい証券会社を選ぶのが成功の鍵です。
  • PayPay証券」や「大和コネクト証券」は、ゲーム感覚で投資できるUI/UXが特徴で、楽しみながら続けたい二人にぴったりです。
  • 楽天証券」や「SBI証券」は、普段の買い物で貯まるポイントで投資信託などを購入できるため、現金を使わずに気軽に投資を体験できます。
  • 将来のために非課税メリットを最大限に活かせる新NISAは、二人それぞれが口座を開設することで、合計3,600万円まで非課税枠を活用できます。
  • まずは月々数千円からの少額積立でスタートし、お互いの収入や目標額に合わせて、少しずつ投資額を増やしていくのが無理なく続けるコツです。

※本記事では「アプリの使いやすさ」「少額投資への対応」「ポイント活用のしやすさ」の3つを評価軸にしています。

セクション1:【比較表】20代カップルにおすすめの証券口座TOP7

以下は、20代のカップルが共通の目標のために一緒に資産形成を始めるのにおすすめの証券会社を比較した表です。二人のライフスタイルや投資の楽しみ方に合わせて、最適な口座を選びましょう。

ランキング サービス名 おすすめ理由 公式サイト
1位 SBI証券 業界トップクラスの格安手数料と豊富な商品数。三井住友カードでのクレカ積立でVポイントが貯まり、総合力でカップルの資産形成を強力にサポート。 公式サイトを見る
2位 楽天証券 楽天ポイントで投資信託が買え、クレカ積立でもポイントが貯まる 。楽天市場をよく使うカップルなら、ポイ活感覚で楽しく始められる。 公式サイトを見る
3位 大和コネクト証券 スマホアプリのUIが直感的で、ゲーム感覚で投資を楽しめる 。1株から買える「ひな株」で、二人のお気に入りの企業を応援できる。 公式サイトを見る
4位 auカブコム証券 Pontaポイントで投資信託が買える 。auユーザーのカップルなら、通信料と合わせたポイント活用で、さらにお得に資産形成できる。 公式サイトを見る
5位 PayPay証券 普段の買い物で貯めたPayPayポイントで投資ができる 。1,000円から有名企業の株主になれ、マンガで投資を学べるなど初心者向けコンテンツが豊富。 公式サイトを見る
6位 LINE証券 LINEアプリ上から手軽に取引できるのが最大の魅力 。数百円から株が買え、LINEポイントも使えるので、SNS感覚で投資を始められる。 公式サイトを見る
7位 松井証券 25歳以下は国内株の取引手数料が無料 。投資信託の信託報酬も低く、コストを抑えて長期でコツコツ貯めたい堅実派カップルにおすすめ。 公式サイトを見る

セクション2:情報収集・家計管理アプリTOP3

カップルでの資産形成や、日々の家計管理に役立つアプリやサイトを紹介します 。

サイト名 対象読者層 公式サイト
みんかぶ 【情報収集】投資の基礎知識や、他の20代がどんな投資をしているかなど、同世代の動向や口コミを参考にしたい二人。 https://itf.minkabu.jp/
Zaim(ザイム ) 【家計共有】レシート撮影で簡単に家計簿がつけられる。お互いの支出を把握し、共通の貯金目標達成のために協力したい二人。 https://zaim.net/
マネーフォワード ME 【資産管理】複数の銀行口座や証券口座、クレジットカードを連携し、二人の総資産をまとめて管理したい二人 。 https://moneyforward.com/

セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )

TOP7でご紹介した公式サイトについて、「アプリの使いやすさ」「少額投資への対応」「ポイント活用のしやすさ」の3つの評価軸で詳しくレビューします。

1. SBI証券

アプリの使いやすさ ★★★★☆
少額投資への対応 ★★★★★
ポイント活用のしやすさ ★★★★★

コメント:
「将来のために、本格的だけどお得に始めたい」という堅実派カップルに最適。手数料は業界最安水準で、100円から投資信託が買えます。三井住友カードで積立設定をすればVポイントが貯まり、そのポイントで再投資も可能。NISAの取扱商品も豊富で、二人の長期的な資産形成をしっかり支えてくれます。

締め文:コストを抑えつつ、ポイントも活用して賢く貯めたい。そんな二人の未来を力強くサポートする王道の選択肢です。

SBI証券 公式サイトへ

2. 楽天証券

アプリの使いやすさ ★★★★☆
少額投資への対応 ★★★★★
ポイント活用のしやすさ ★★★★★

コメント:
「普段のデートや買い物も、二人の未来への投資につなげたい」そんなカップルに一押し 。楽天カード決済でのクレカ積立や、貯まった楽天ポイントでの投資など、楽天経済圏をフル活用できます。アプリ「iSPEED」も高機能で使いやすく、二人で楽しみながらポイ活感覚で資産形成を始められます。

締め文:いつもの生活が、二人の夢に近づく一歩になる。そんなワクワク感をくれる、最も身近な投資のパートナーです。

楽天証券 公式サイトへ

3. 大和コネクト証券

アプリの使いやすさ ★★★★★
少額投資への対応 ★★★★★
ポイント活用のしやすさ ★★★★☆

コメント:
「難しいことは苦手だけど、ゲームみたいに楽しく投資を始めたい」という二人にぴったり 。スマホアプリは直感的な操作性が追求されており、目的別に目標金額を設定できる機能も。1株から有名企業の株が買える「ひな株」で、「今度のデートは、この会社の株を買ってみない?」なんて会話も楽しめます。

締め文:投資を「勉強」から「楽しむ」へ変えてくれる。二人の会話がもっと弾む、新感覚の証券会社です。

大和コネクト証券 公式サイトへ

4. auカブコム証券

アプリの使いやすさ ★★★★☆
少額投資への対応 ★★★★☆
ポイント活用のしやすさ ★★★★☆

コメント:
二人ともauユーザーなら、選ばない手はない選択肢 。auの通信料などで貯まるPontaポイントを使って、100円から投資信託が購入できます。三菱UFJフィナンシャル・グループの安心感も魅力。毎月のスマホ代と一緒に、二人の未来のための貯金もコツコツ始められます。

締め文:いつものスマホが、二人の夢を育てるツールに変わる。auユーザーのカップルにとって最もお得で賢い選択です。

auカブコム証券 公式サイトへ

5. PayPay証券

アプリの使いやすさ ★★★★★
少額投資への対応 ★★★★★
ポイント活用のしやすさ ★★★★★

コメント:
キャッシュレス決済の代表格、PayPayを普段から使っているカップルなら、投資へのハードルはほぼゼロに 。アプリ内からシームレスに始められ、PayPayポイントでの投資も可能です。マンガで投資の基礎を学べるなど、とことん初心者に寄り添った設計で、二人で知識ゼロから安心してスタートできます。

締め文:「おつりを投資に回す」感覚で、今日から始められる。最も手軽で、最も身近な未来への第一歩です。

PayPay証券 公式サイトへ

6. LINE証券

アプリの使いやすさ ★★★★★
少額投資への対応 ★★★★★
ポイント活用のしやすさ ★★★★☆

コメント:
毎日使うLINEアプリから、そのまま投資を始められる手軽さが最大の魅力 。数百円から有名企業の株が買える「いちかぶ」は、投資デビューに最適です。LINEポイントも利用可能。「今日のランチ代、LINEポイントで株買ってみたよ」なんて、SNS感覚の報告も楽しめます。

締め文:彼氏・彼女にメッセージを送るように、未来の自分たちに仕送りをする。そんな新しい投資体験が待っています。

LINE証券 公式サイトへ

7. 松井証券

アプリの使いやすさ ★★★☆☆
少額投資への対応 ★★★★☆
ポイント活用のしやすさ ★★☆☆☆

コメント:
「楽しさも大事だけど、やっぱりコストは抑えたい」という堅実派カップルに 。25歳以下の二人なら、国内株式の取引手数料がなんと無料になります。これは長期的に見て非常に大きなメリット。投資信託も低コストなものを厳選しており、無駄な費用をかけずにコツコツと資産を育てたい二人に最適です。

締め文:若さを最大の武器に変える。手数料というハードルを取り払い、二人の未来へのスタートダッシュを応援してくれる証券会社です。

松井証券 公式サイトへ

セクション4:よくある質問(Q&A )

Q. 結局、私たちカップルにはどの証券口座が一番おすすめですか?

A. もし二人が「楽しさ」や「手軽さ」を最優先するなら、「大和コネクト証券」や「PayPay証券」がおすすめです。ゲームのような感覚で、日々の生活の中で投資を始められます。一方で、「将来のために本格的に、でもお得に始めたい」と考えるなら、「SBI証券」や「楽天証券」が最適です。ポイント制度や手数料の安さ、NISAの品揃えなど総合力が高く、長期的な資産形成に向いています。まずは二人でそれぞれのアプリを触ってみて、デザインや使い勝手がしっくりくる方を選ぶのが良いでしょう。

Q. 二人で一つの証券口座を共有することはできますか?

A. 法律上、証券口座は一人一つしか作れず、他人と共有することはできません。必ず彼氏さん、彼女さん、それぞれが自分の名義で口座を開設する必要があります。その上で、家計簿アプリなどを活用して、お互いの投資状況を共有し、目標に向かって協力していくのがおすすめです。

Q. 新NISAは、二人でやった方がお得って本当ですか?

A. はい、本当です。新NISAの非課税投資枠は一人あたり生涯で1,800万円ですが、二人でそれぞれ口座を開設すれば、合計で3,600万円まで非課税の恩恵を受けられます。これは将来、結婚して家族が増えた時にも非常に大きなメリットになります。20代のうちから二人でコツコツ非課税枠を埋めていくことは、未来への最高の贈り物になります。

Q. 毎月いくらくらいから始めればいいですか?

A. 無理のない範囲で始めるのが一番です。多くのネット証券では、投資信託なら月々100円や1,000円から積立が可能です。まずは二人で「毎月お茶するのを1回我慢して、その分を投資に回してみよう」といったルールで、合計3,000円~5,000円程度から始めてみるのはいかがでしょうか。慣れてきたり、収入が増えたりしたら、少しずつ金額を増やしていくのが成功の秘訣です。

▶ 公式サービスTOP7をもう一度見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました