この記事は「国際的なイベントやセミナーで、英語で司会進行を任された」「参加者への案内や、登壇者の紹介をスムーズに行いたい」「質疑応答をうまくさばき、イベントを成功に導きたい」そんな、グローバルな舞台で活躍するイベント主催者・担当者のあなたに向けた内容です。
イベントの成否は、司会者の進行スキルにかかっていると言っても過言ではありません。この記事では、あなたが自信を持って大勢の前に立ち、イベントを円滑に運営できる「パブリックスピーキング力」を養えるオンライン英会話サービスを厳選。「司会・進行の実践力」「プレゼン・登壇者紹介スキル」「質疑応答・対話力」の3つの視点から、あなたのイベントを成功に導くための最適な学習パートナーを見つけます。
この記事の要点(summary)
- 国際的なカンファレンスやセミナーなどで、英語での司会進行や案内役を担う方向けのオンライン英会話サービスを7つ紹介します。
- ただ流暢に話すだけでなく、参加者の注意を引きつけ、時間通りにイベントを進行させるファシリテーション能力が重要です。
- ビズメイツでは、実際の進行台本やプレゼン資料を持ち込み、本番さながらのリハーサルが可能です。ビジネス経験豊富な講師から的確なフィードバックを得られます。 [5, 6]
- Cambly(キャンブリー)では、人前で話す経験が豊富な講師(元教師やプレゼンターなど)を指名し、堂々とした話し方やジェスチャーについて学ぶことができます。 [24]
- 多くのサービスでレッスンを録画できます。自分の話し方の癖や表情を客観的に確認し、改善していくことが、上達への一番の近道です。
※本記事では「司会・進行の実践力」「プレゼン・登壇者紹介スキル」「質疑応答・対話力」の3つを評価軸にしています。
セクション1:【比較表】英語での司会・案内に強い英会話サービスTOP7
以下は、英語イベントの主催者や司会者が、本番で自信を持って進行するために最適なオンライン英会話サービスの比較表です。
ランキング | サービス名 | おすすめ理由 | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | ビズメイツ (Bizmates) | プレゼンテーションやファシリテーションのスキルを体系的に学べる。実際の進行台本を持ち込み、本番同様のロールプレイングができる「Assist Lesson」が最強。 [5, 6] | 公式サイトを見る |
2位 | Cambly (キャンブリー ) | プレゼン経験豊富なネイティブ講師を指名し、人前での話し方や聴衆を引きつけるコツを学べる。レッスン録画機能で、自分のパフォーマンスを客観的に分析可能。 [24] | 公式サイトを見る |
3位 | ベストティーチャー | 開会の挨拶や登壇者紹介の原稿を、事前にライティングして添削を受けられる 。本番で、洗練された間違いのない英語を話したい場合に最適。 [3] | 公式サイトを見る |
4位 | レアジョブ英会話 | ビジネス認定講師による高品質なレッスンで、丁寧かつ的確な表現を学べる 。ディスカッション教材で、質疑応答セッションのファシリテーション能力を鍛えられる。 [4, 23] | 公式サイトを見る |
5位 | ELSA Speak | AIによる発音矯正で、登壇者の名前や専門用語をクリアに発音できるようになる 。司会者としての信頼性と聞き取りやすさが格段に向上する。 | 公式サイトを見る |
6位 | ネイティブキャンプ | 回数無制限なので、台本の反復練習や、とっさのアナウンス練習に最適 。「5分間ディスカッション」で、予期せぬ質問への対応力を鍛えるのにも役立つ。 [2, 4, 5] | 公式サイトを見る |
7位 | DMM英会話 | 世界中の講師と話すことで、多様なバックグラウンドを持つ参加者とのコミュニケーションに備えられる 。様々な国の英語のアクセントに慣れることができる。 [3, 4, 5] | 公式サイトを見る |
セクション2:情報収集・スキルアップに役立つサイトTOP3
英語でのプレゼンテーションやイベント運営のスキルを高めるために役立つサイトを紹介します 。
サイト名 | 対象読者層 | 公式サイト |
---|---|---|
TED | 世界最高峰のプレゼンテーションを無料で視聴できるサイト。スピーカーたちの話し方、間の取り方、ジェスチャーなど、人を惹きつけるスピーチの技術を学ぶ最高の教材です。 | https://www.ted.com/ |
Toastmasters International | パブリックスピーキングとリーダーシップを学ぶ国際的な非営利団体 。日本各地にクラブがあり、人前で話す練習を実践的に行いたい場合に非常に有効です。 | https://www.toastmasters.org/ |
Eventbrite (Blog ) | イベント主催者向けのプラットフォームEventbriteの公式ブログ。イベントの企画、集客、運営に関する最新のノウハウやトレンドを英語で学ぶことができます。 | https://www.eventbrite.com/blog/ |
セクション3:公式サイト詳細レビュー(7社 )
TOP7でご紹介した公式サイトについて、「司会・進行の実践力」「プレゼン・登壇者紹介スキル」「質疑応答・対話力」の3つの評価軸で詳しくレビューします。
1. ビズメイツ (Bizmates)
司会・進行の実践力 | ★★★★★ |
---|---|
プレゼン・登壇者紹介スキル | ★★★★★ |
質疑応答・対話力 | ★★★★★ |
コメント:
イベント本番のあらゆる場面を想定した、最高のリハーサルが可能です。プレゼンテーションスキルを学ぶ専門教材に加え、「Assist Lesson」で実際の進行台本やスライドを持ち込み、時間を計りながら通し練習ができます。 [6] ビジネス経験豊富な講師から、「この言い回しはもっと力強く」「ここの間の取り方が効果的」といった、具体的でプロフェッショナルなアドバイスがもらえます。
締め文:イベントを成功に導くというミッションを、プロの伴走者と共に完遂したい。そんな、結果にこだわるあなたに最適です。
2. Cambly (キャンブリー)
司会・進行の実践力 | ★★★★☆ |
---|---|
プレゼン・登壇者紹介スキル | ★★★★★ |
質疑応答・対話力 | ★★★★☆ |
コメント:
人を惹きつける「話し方」そのものを学びたいなら、Camblyが最適です。講師のプロフィールで「Public Speaking」や「Presentation」の経験があるネイティブを検索し、ロールモデルを見つけましょう。 [24] レッスンを録画し、自分の表情、声のトーン、ジェスチャーなどを客観的に分析することで、自信に満ちた堂々とした立ち居振る舞いが身につきます。
締め文:台本を読むだけでなく、あなた自身の人柄と情熱で聴衆を魅了したい。そんな、カリスマ性を磨きたいあなたに。
3. ベストティーチャー
司会・進行の実践力 | ★★★★☆ |
---|---|
プレゼン・登壇者紹介スキル | ★★★★★ |
質疑応答・対話力 | ★★★★☆ |
コメント:
「この登壇者紹介、もっと気の利いた表現はないか」「開会の挨拶で、参加者の心を掴む一言を入れたい」そんな、言葉の細部にまでこだわりたいあなたに 。話したい内容をまずライティングし、プロの講師から添削を受けることで、より洗練され、間違いのない英語表現をストックできます。 [3] 事前に完璧な原稿を用意しておくことで、本番では安心して進行に集中できます。
締め文:一語一句にまでこだわり、プロフェッショナルとして完璧なスピーチを届けたい。そんな、完璧主義のあなたの期待に応えます。
4. レアジョブ英会話
司会・進行の実践力 | ★★★★☆ |
---|---|
プレゼン・登壇者紹介スキル | ★★★★☆ |
質疑応答・対話力 | ★★★★★ |
コメント:
イベントのQ&Aセッションは、司会者の腕の見せ所です 。レアジョブのディスカッション教材を使えば、様々なトピックについて論理的に議論を整理し、話をまとめるファシリテーション能力を鍛えることができます。 [23] 参加者からの予期せぬ質問にも、冷静かつ的確に対応し、議論を活性化させるスキルが身につきます。
締め文:単なる進行役ではなく、議論をコントロールし、イベントの価値を最大化する「ファシリテーター」になりたいあなたに。
5. ELSA Speak
司会・進行の実践力 | ★★★☆☆ |
---|---|
プレゼン・登壇者紹介スキル | ★★★★☆ |
質疑応答・対話力 | ★★★☆☆ |
コメント:
司会者の声が聞き取りにくいと、イベント全体の信頼性が揺らぎます 。ELSA Speakは、AIがあなたの発音を細かく分析し、クリアで聞き取りやすい発音に矯正してくれます。特に、外国人登壇者の名前や、企業の名称、専門用語などを正確に発音できることは、司会者としてのプロフェッショナリズムを示す上で非常に重要です。
締め文:あなたの「声」を、イベントの信頼性を高めるための強力なツールにしたい。そんな、聴き心地にもこだわるあなたに。
6. ネイティブキャンプ
司会・進行の実践力 | ★★★★★ |
---|---|
プレゼン・登壇者紹介スキル | ★★★☆☆ |
質疑応答・対話力 | ★★★★☆ |
コメント:
本番で緊張しないためには、圧倒的な練習量が自信に繋がります 。ネイティブキャンプなら、レッスン回数無制限なので、進行台本を最初から最後まで通しで練習したり、特定のパートだけを何度も反復したりと、納得いくまで練習に打ち込めます。 [2, 5] 「時間がおしています、どうしますか?」といった、突発的な事態への対応練習にも最適です。
締め文:とにかく場数を踏んで、どんなハプニングにも動じない鋼のメンタルを手に入れたい。そんな、努力家のあなたに。
7. DMM英会話
司会・進行の実践力 | ★★★☆☆ |
---|---|
プレゼン・登壇者紹介スキル | ★★★★☆ |
質疑応答・対話力 | ★★★★☆ |
コメント:
国際的なイベントでは、世界中から参加者が集まります 。DMM英会話は、120カ国以上の多様な講師が在籍しているため、様々な国のアクセントに耳を慣らす絶好の機会となります。 [3, 4, 5] 参加者からの質問が聞き取れない、という事態を防ぎ、誰に対しても公平なコミュニケーションを提供するためのトレーニングになります。
締め文:どんな国の、どんなアクセントの英語でも自信を持って対応できる、真のグローバル司会者を目指すあなたに。
セクション4:よくある質問(Q&A )
Q. 大勢の前だと緊張してしまいます。どうすれば良いですか?
A. 「完璧にやろう」と思わないことが一番の対策です。少し間違えても、誰も気にしません。大切なのは、堂々とした態度と笑顔です。事前に、Camblyなどで自分のスピーチを録画し、客観的に見る練習を繰り返すと、「自分はこれだけやったんだ」という自信が生まれ、本番での緊張を和らげてくれます。
Q. 参加者からの難しい質問に答えられなかったら、どうしよう?
A. 司会者は、すべての質問に答える必要はありません。答えられない質問が来た場合は、「That’s a very good question. Let me get back to you on that later.(非常に良い質問ですね。後ほど回答させてください)」と言って、後で登壇者や関係者に確認すれば大丈夫です。正直に認める姿勢は、むしろ信頼に繋がります。
Q. 時間管理(タイムキーピング)が苦手です。
A. 事前に、登壇者と時間に関するルールを明確に共有しておくことが重要です。「残り5分、1分で合図を出します」と伝えておきましょう。それでも時間をオーバーしそうな場合は、「We’re running out of time, so could you please wrap up your presentation?(時間が迫っておりますので、まとめていただけますでしょうか?)」といった、丁寧かつ明確なフレーズを覚えておくと、スムーズに進行できます。
Q. 結局、どのサービスから試すのがおすすめですか?
A. もしあなたが「イベント本番が迫っており、進行台本を使って実践的な練習がしたい」なら、まずは「ビズメイツ」の無料体験でAssist Lessonを試すことを強くお勧めします。「人前での話し方や、聴衆を惹きつける表現力を磨きたい」なら、「Cambly」でプレゼン経験豊富な講師を探してみるのが良いでしょう。